施設でお会いする保護者から良く受ける質問です‼
良く聞くお悩みベスト5‼
・子どもが頻繁に機嫌が悪くなる
・言ったすぐにケロッとして話を聞いていないと感じてしまう
・年中になってから一気に反抗期
・何を考えてるのかわからない
・周りの家族が非協力的で時間通りに進まない
これらに、ご家庭でも身に覚えはありますか?
どのご家庭悩んだことがあるイライラ問題…
今回は、そんなイライラの根源をご紹介と、対処方法をご紹介しますね♪
読み終わる頃には、イライラマスター(そんな資格はありません..)になれる⁉
よく聞く話や理解しておくおすすめポイントをご紹介しますね♬
子育てが辛いためイライラしてしまう方…⁉
ついつい口に出してしまったり、堪え切れずに手が出そうになった経験はおありでしょうか??
しかもその後に気まずさや、自己嫌悪に陥ったりしてしまった経験はありますでしょうか??
そして何より怒るとエネルギーを使って、疲れたり、ストレスの原因となってしまいますよね…。

パパ
最後に対処法のおすすめ3選をご紹介しますね♬
ただ、感じることは、子育てが辛いためイライラしてしまう方は、
真面目で一生懸命で、子どもを宝として接しておられる方ばかりです♫
ちなみに我が家の合言葉【失敗してもかまへん‼】です♫
結論…
子育てには悩みはつきものです‼
悩むものだと理解し、把握しておく心構えが重要です♪
ただし、今日の悩みが明日になったら解決する‼ことは難しいとは感じていますが、
子育てが辛いためイライラしてしまう方向けに、子育ての経験やアドバイスをもらったことなどをご紹介しますね♪
まず、知っておきたいイライラ感情の出発点‼
人間の感情には、喜・怒・哀・楽という言葉があります。
特に、喜・楽に関しては、何も問題はないでしょう‼
なぜなら、マイナスの感情ではなく、プラスに働く感情だからです♪
だからこそ、喜んでいたい、楽しんでいたい、ものですね♬
では、怒・哀についてはどうでしょうか??
多分、マイナスの感情が勝ってしまうのではないでしょうか??
上部に記載の5つのお悩みについては、やはりマイナスの感情になってしまうのでしょう‼
これは自分の所感ではありますが、マイナスの感情に針が触れた時は、考え抜いた結果、
【自分自身が大切にされていないのでは??】と感じるときではないでしょうか??
そして、イライラを感じる原因に、もう一つの言葉をつけ足して考えてみます。

パパ
それは【~べき】なのです‼
他人の価値観、自分の価値観との差があり、【べき】の考え方が勝ってしまうのではないでしょうか??
いわゆる【当たり前の価値観】です。
その差が、子育てが辛いためイライラしてしまう怒りや哀しさに繋がっているように感じています。
イライラ感情の中身を知る⁉
我々、人間も動物です。ほかの動物と同じように【防衛本能】が備わっています。

そもそも自分を守るための感情から、戦うか逃げるかを選択しているように思います。
そこに答えもあるように感じます。
怒りや哀しさの感情について、同じ状況でも【感じる人】と【感じない人】がいるということは、
自分でその手段を【選択している】ということですよね♬
ということは、怒りや哀しみも、自分で選択できるのではないか、ということに行きついたのです♬
とはいえ、子育てもまだまだ修行中の身ですので、完璧とはほど遠いのですが、日々意識して生活をしています♬
イライラの階段6秒前‼
数年前、ある方からこんなお話をいただきました。
子育てが辛いためイライラしてし怒っているなと感じたら、

Nobu
【6秒間我慢しなさい!】という内容でした♬
たった6秒で、何ができるの??と直感では感じてしまいましたが、試してみることに…。
結果、6秒も我慢出来なかったのです…涙。
まさか、まさかの瞬間でした..。
自分の感情と向き合ってみて、自分のことなのにコントロールできなかったのです。
ただ、昔と比べ、その時に冷静な部分もあったのです‼
人からのアドバイスも意識していると、普段の生活でも意識できているもんだとも感じました♬
それから、今でも感情のコントロールの学びは止めることはありませんが、
子育てにおいて昔と比べ上達はしていると自信もあります♬
そして、以前の投稿についてです‼
色々と悩み考えることが日々あり、常に頭の中のウェイトを占めています…。
☟ そんな悩みの種についての内容です♪
人は日々、思考を3万回繰り返しているようです‼
そりゃ、悩みの一つや二つは、ありますよね♫
子育てが辛いためイライラしてしまう時の対処方法3選‼
今まで色んなアドバイスをいただいてき、どれも素晴らしいと思っています‼
が、試してはみたものの、合わないと思うこともありましたので、無理に合わせる必要もないように感じます‼

毛利元就の3本の矢のごとく、この対処方法3選が出来る方は、イライラともおさらばですよ♫
・無理に言うことを聞かさずに、小さな失敗をさせる
これは、現在進行中に取り組んでいます♫
子どもが失敗しても、最後まで悩ませること‼
結論としては、これが最大の解決方法になっています‼
この時に、アドラー心理学を念頭に置き、呪文のように唱えています…
『それは誰の問題?』『困るのは誰?』 いささか気持ち悪い…ですが。
毎年のように『自由工作』をしていますが、何を用意するか、
またどのように作り上げていくかを悩ませるようにしています。
そして、毎回のように買いなおしが必要になりますが、徐々に失敗の頻度が落ち着いてきました‼
100均での買い物はもうお手の物ですよ♫
もう取り組んで数年経っていますが、計画書を作る段階から始めれるようになりました♫
大きな成長ですね♬
・家族へ感謝の気持ちを持つ
夫婦共々、仕事をしております‼が、ほとんど平日は妻が家事全般を担ってくれております♫
だからせめて土日ぐらいはと、洗濯、掃除、洗い物、アイロン、食事と出来る範囲で取り組んでいます…。
(父親も失敗の連続…、子ども達よ、反面教師という言葉を知っているか?)

家事の大変さも十分理解しているつもりです♫
ほんまに感謝ですね‼
だからこそ、妻も日頃の不満もあるようで、吐き出してもらえるようにすることで、夫婦ケンカはもうありません♫
夫婦の関係性が子育てにも影響が出ると感じていますので、土台作りだと思って取り組んでみてください♫
・完璧を求めない
常に100点を目指さずにしています♫
家事全般に言えることですが、100点は目指しません‼
正直、疲れる…。
そして、家族にも100点を求めません‼
子ども達の成績にも100点を目標にして欲しいとも思っていません。
ただし、何が間違っているのか、そして次はどうすればいいのかを考える習慣を取り入れています♪

パパ
そして、家族の合言葉【失敗してもかまへん‼】です♫
他にも、我が家の取り組みはありますが、大きくはこの3つを大切にしてみては、いかがでしょうか??
子育てにおいては、まだまだ修行中ですので、もうすでに実行されているご家庭で、
よかったことがあれば是非共有をお願いします‼
もう一つ、心理的なことを学んでいる時に聞いた言葉を紹介しますね♫
マインドフルネスって何??
学びの最中に【マインドフルネス】という言葉に出会いました♪
マインドをフルネス??意味が分からなかったのです…。
人間とは、意識と身体が分離している生き物だそうです。
その為、身体は今を生きているのですが、意識が過去や未来に行ったり来たりしているようです。
特にマイナスの感情に針がふれている時、意識は現在にはいません。
例えば、前にも言ったけど、や、これからどうするの??といった具合でしょうか⁉
子どもは、意識と身体に乖離が少ないため、ストレスを感じにくく、
大人は乖離幅が大きく感じやすくなってしまっているようです。
その為、この【マインドフルネス】という言葉が生まれたのでしょうね♪
そのお陰で、自分自身は少し落ち着きが生まれたように思います。
具体的には、夜の寝る前にあることをします….。
それは…。
【瞑想】です♪
しかも、たった10分程度のみ行います♪

部屋を暗くして、目を閉じ、胡坐をかいてみて、手の平をその上で置く、のみです。
そうすると色々な出来事を思い出します。
今日あったことや、明日の予定、など様々です。
ただ、それだけでいいのです♪
とにかく、否定はまったくせずに、自分の持った感情を素直に受け入れます♪
やってみての結果‼
そうすると…特に何も変化はありませんでしたね♬
が、これを継続してみて初めて気付きました。
【冷静な自分】です♪
これらを繰り返し行うことで、自分の感情と向き合い、受け入れ、不安な材料をかき消していく感覚です♪
一度、試してみてくださいね‼
そして、Amazonで書籍をよく購入しています♪
まずは、スタートしてみてはいかがでしょうか??
反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」新品価格 ¥1,404から (2022/7/6 00:54時点) |
そして、子ども向けの書籍です♪
心が落ち着き、集中力がグングン高まる! 子どものためのマインドフルネス新品価格 ¥1,881から (2022/7/6 00:55時点) |
もう一度書いておきます♫
子育てが辛いためイライラしてしまう方は、真面目で一生懸命で、子どもを宝として接しておられる方ばかりです♫
子育てにおいて、まだまだ修行中ではありますので、一緒に修行していきましょう‼
コメント