いい親子関係の築き方 って、どんなものでしょうか?

近頃、『親ガチャ』とか『親の悪口』とか話題が尽きないですね…。
昔から、あった話題ではありますが、ここんとこ良く耳にします!

ママ
まだまだ小さい頃は、そんなことを感じる日が来るなんて思ってもみなかった…。
小さい頃は、歩くのにもママ目掛けて突進してくるし、
お腹がすいたり、おむつを替えて欲しい時に泣いたりして、
ちょっと拗ねてみたり、怖くて背中に隠れたり…。
ママ(パパ)がいないと何にもできなかったあの頃…。
今では、自分で洋服を選び、学校帰りに遊びに夢中になったり、
習い事で家で一緒に過ごす時間が減ってきている今…
ただし、徐々に成長してきてくれることに感謝‼ではありますが、
思春期を迎える頃になると、事情も変わってきます!
今回は【いい親子関係】の築き方を見つけるコツをご紹介していきますね♬
結論…
いい親子関係の見つけ方のコツとは、

親子の距離感が大切だと感じます‼
イメージとしては、
0歳~3歳:手の届く距離→すぐそこ!
4歳~6歳:目の届く距離→ちょっと、その辺!
7歳~9歳:心の届く距離→何を考えてるんやろか?
10歳~:物理的な距離→はよ帰っといでや!
16歳~:たまに食事する距離→最近、どないしてるんや?
※あくまでも年齢は参考にしてくださいね♬ 関西弁でわかります?
どんなに仲良しな友人でも、毎日べったりいてたら、しんどくないですか?
この距離感を意識してもらうだけで、親としての心構えをしてもらえたらと思います♪
特によく聞く、10歳の壁についての記事もご紹介しますね♫
いい親子関係 築き方 スキンシップ編…
子どもがまだまだ小さい間は、スキンシップ放題でしたよね♬
嫌がることもなく、むしろ喜んでくれてるような態度で接してくれるから、
親としても『かわいい~!』ってなりますよね♫
ところが、思春期を迎えるころには、

恥ずかしいなぁ~
もうベタベタしないで欲しいなぁ~
なんてことが出てきますよね‼
親としては、子どもとのスキンシップも気になりながら、
でも子どもの自立心や母子分離のことも頭に浮かぶかと思います..。
ですが、今まで沢山の子ども達を見てきて感じるのは、

Nobu
スキンシップは何歳でもOKですよ‼
なぜなら、子どもも『嬉しい』気持ちを持っているようです♪
ですが、スキンシップの方法は必要に応じて変えてくださいね!
※ここ重要です‼
実は、子どもだけではなく、大人にも有効だそうで、
精神的な安定やストレス軽減の効果もあるようです‼
だからって無理やりはよくないですし、適度な距離は意識してくださいね♬
いい親子関係 築き方 同調編…
今、ご家庭の子どもは、何を見て、どう感じているんでしょうか?
意味としては、子どもの興味関心について、親が理解しているか、ということです♪
もし、知らないとか、よく分からない、時は、
こそっと調べてみてください♬

パパ
子どもの興味関心に興味を持ってみてください‼
(それが、全く知らないことでも)
例えば、親であるあなたの興味関心を、興味を持って知ろうとしてくれたら、
どんな気持ちになりますか?
きっと、嫌な気持ちにはならないと思います!
ですが、イヤイヤ知ろうとしたり、話せない程度ではなく、
歴史から知ってみてください!(決してマウントはとらないでくださいね)
子どもを褒める時に意識して欲しい記事になります!
いい親子関係 築き方 時間編…
一日の中で、親子で過ごす時間はどれくらいありますか?
年齢と共に、一緒に過ごす時間が減ってきたりしていませんか?
これも良く聞く話ですが、クラブ活動やTV、ゲームで夜になる場合、
どうしても心配が先に出てきて…

ママ
今、何時だと思ってるの?
ちゃんと勉強したの?
なんてこと、ありませんか?
心配する気持ちは、親だからコソですよね♪
それもわかります‼
ですが、これも子ども達から聞いた話ですが、
『親の言ってることもわかってる!』『でも、今が楽しいから‼』だそうです。
ということは、親の言葉自体は、間違ってはいないということです!
ですが、素直に受け取れない時なんでしょうね♬
そんな時は、声に出したい気持ちをグッと堪えて、ポソっと一言…

ママ
じゃあ、キリのいいところまで待ってるね♬
と、今までとは違う方法も試してみてください♪
そこは、子どもの時間と割り切って、自分の時間を楽しめる工夫を取り入れてみてください!
子育て用、ポジティブな言葉の選び方について…
いい親子関係 築き方のコツ…
いい親子関係 築き方の3選をご紹介しました!
いかがでしたでしょうか?
基本は親子の距離間です!
いきなり全てとはいいませんが、一つからでも始めてみてはいかがでしょうか?
そして、各ご家庭でよかった方法などがあれば、ぜひ教えてください‼
親子の関係で悩む時って、ありますよね!
でもいつか、そんな日があったよねって言える日が来ることを願っています‼
コメント