子育てパパって⁉
子どもが産まれて、最高に幸せを感じています♬

そしてママ同様に、子育てパパも誕生しています♪
ママのお腹がみるみる大きくなり、少しずつ【夫】→【父】に変化していくのでしょうね♫
ですが、そんな風に言っている自分自身は、なかなか【父】になれていなかったと思います…。
当時は、仕事中心の生活リズムを変えることができず、まだまだ男は外で仕事するもの、
みたいな文化もあったように記憶しています..。
これも時代なのだと、疑うこともせずに、奥さんに任せてばかりいました..(-_-;)
そして今、大きく育ってくれた子ども達を見ていると…

パパ
改めてママへの感謝と母の偉大さを感じずにはいれないですね‼
思うところの結論…
結論は、【父】としての役割は、子ども達との触れ合い方で、【母】がしにくいことをする、
そして、【奥さん】を一番に考えることではないでしょうか??
ひと昔前では、父親は大黒柱!という威厳を保つことが大切なのかな、と
感じることも多かったのですが、欧米ではもうすでに変わっているようです。
欧米諸国と比べる必要はないのかもしれませんが、時代と共に変わっていくことも大切な要素があると感じています‼
そんな奥さんへの気持ちを表現する方法があるんです♪
サプライズが苦手、奥さんへ言葉だけではなく伝えたいことがある時、
など利用方法は沢山あります♪
いい大人のためのラブレター【シカケテガミ】
まずは子育てパパの第一歩を踏み出すことが重要なのかもしれませんね..‼
実践方法①
子どもが産まれた瞬間に立ち会えましたか??
我が家では、一人目は出来ませんでしたが、二人目は立ち会うことが出来ました‼
【出産に立ち会うには苦手】という話を聞きますが、経験から感じたことは…

Nobu
もう最高でした♪
命の誕生の瞬間を見ることが出来たんです♫
奥さんにとっては地獄だったようですが…。
男には分からない【痛み】を経験されているので、ただただ言われるがままでしたが…
まずは少し硬めのボールを背中に当てたり、場所が違うと怒られたり、腕を殴られたりと、
約2時間ほど、なかなかのサンドバック状態でした‼

ですが、徐々に外の世界へ出てこようとする子どもの本能にはビックリですね⁉
誰にも教わっていないのに体を動かしながら、少しずつ少しずつ出てこようとするのです♪
助産師さんも必死に頑張ってくれて、奥さんの背中をさすってくれたり、
呼吸方法を教えてくれたり、全く知らない世界ですが、我々だけではなく色々な方々の支えもあって、
無事に出産することが出来ました♪
朝方でしたが、上の子も起きてくれていて、『大丈夫?』『ママ頑張れ!』と声をかけてくれました♪

Nobu
もうお姉ちゃんになってくれて、落ち着いたら寝ましたよ♪
そんな色んな感情があふれ、人生で経験したことのない涙を流してしまいました。
おすすめご紹介です♪
そんな今に思うことは、出産に立ち会うことも立派な【初めての子育てパパの役割】なのではないかと感じるのです♪
そして、産まれてから人から沢山のお祝いももらったりするかと思いますが、
貰い物もありがたいですが自分達らしい物を選ぶのも、楽しみですよ♪
話題!人気のベビー・キッズ子育てアイテムなら【Hariti】
そして大きな役割を果たしてくれた奥さんへ感謝ですね♪
実践方法②
徐々に年齢を重ね、子どもも少しずつ出来ることが増えてきますね♫
例えば、仰向けからのうつ伏せ、や、手足をバタバタとさせてみたり…。
そして口に運んでしまったりしてしまいます。
我が家では、二人ともが小さい時はキッチンに入ってこれないようのゲートと、
小さな子どもプールのような物を用意し、しかも全部屋にジョイントマットをひいていました♪
かじったりもしていましたので、かわいい時期でもありますが、目が離せないですね♫

そしてその頃、規則正しい生活がなかなか取りにくい時期でもありますね♪
夜泣きです‼ そして昼寝です‼
寝かしつけ用の椅子立って抱っこしないとなかなか寝なかったりしてましたので、
なかなかに辛い時期でもありました‼
この時期によく夫婦のあり方を悩まれる家庭も多いと聞きます‼
ここは、子育てパパの踏ん張りどころですね♪
実践方法③
乳児期から幼児期に入ると、幼稚園や保育園への入園で生活リズムも変わってきますね♫
そこで家族以外の人たちとの交流が始まります♪
今、思い出すのは、入園時では自転車から降りるだけで泣いていたり、背中に隠れて恥ずかしそうにしていたり、していた姿です♪
家では、弁慶になっていましたが…。
ただ、家庭で一緒に過ごす時に、ママと同じような遊び方以外で、パパとしてどんなことが出来るのかと悩んでいた時期もあります。
そして当時、友人はまだ結婚をしていなかったため気軽に相談できることも出来ず、本を読んでみたりもしてみました!
悩みに悩み、そして結論に至ったのです♪
全て試してみよう‼ということでした♪
まずは公園でブランコやシーソーといった体を動かすことから始め、自宅では簡単なトランプから試してみて、
反応が良かったことを続けていこう!と計画したのです♪
自転車の練習前のおすすめ…
特に反応が良かったのは、【ストライダー】という乗り物です♫
まずは友人の物を少し拝借し挑戦してみることに…。
非常に子どもの反応が良く、帰りにそのまま自転車屋さんへ直行‼
カラーはブラックが気に入ったようで、黒色を選びました♪
これのおかげで自転車への移行もバランスを取ることが上手で、
わずか5分程度で出来ました♪
自転車で苦労は全くせずに、乗りこなせるようになりました♫
もし、自転車に乗ることを考えているご家庭では、
まずは事前に練習してみては、どうですか?
結果、全て楽しい‼ということでしたので、あれから数年経った今でも、一緒に遊んでいます♫
子育てパパの出番が増えてきますよ‼
実践方法④
学童期に入ると、さらに動きがダイナミックになっていきます♪
ここからは子育てパパの出番も増えてきます‼
我が家のテーマでもある【失敗はかまへん理論】から、とにかく失敗することより、
挑戦することの大切さを言い続けてきました♬
その甲斐あってか、まずはやってみる姿勢は持ってくれています♪
勉強面でも、『教えて』と言ってきたらリビングにある【図鑑】か【教科書】を指さし、
『まずは探してみよう』と声をかけることから始まります♪
一緒に探してみて、不随することも併せて説明したりもします‼

パパ
その時に『別のことも知れて、ラッキーやったな!』というようにしています。
後書き…
経験から、いきなりパパになるのではなく、子どもの成長に合わせて、
【パパ】にならせてもらっていると感じています。
その都度、奥さんと相談したり、調べてみたり、試してみたりと工夫をする中で、
自然と父親になっていくのかな、と思います。

そして、それは今までもこれからも続いていくもんだとも感じていますので、
まずは子ども達との時間を共有し、自分自身が楽しむことが大切だと改めて感じます♪
目指している【イケオジ】について‼
家族と普段通りの生活を営み、普段通りに過ごせていることに、
まずは感謝し、関わってくれる同僚、友人にも感謝する中で、
子育てパパは子ども達の成長を願っています♪
コメント