子育て中は時間を上手く管理できないですよね…

今日は、どこで何をされる予定でしたか?
【家族で出かける】
【学校行事がある】
【習い事の発表会や大会がある】など、
家族全体の予定は決まっていることが多いですが、
特に予定がない日に限って、
一日の過ごし方が定まっていないご家庭が多いと聞きます♫
我が家も昔はそうでした…。

しかもそんな日に限って、何もなくてアッという間に過ぎてしまい、
疲れを取るどころか、余計に疲れたな、と感じてしまうことはありませんか?
時間管理が出来る → 心にゆとりが出来る → イライラすることも減る → 笑顔が増える
イメージが付きますでしょうか?
時間がなく、焦ってしまう時こと、
一日のスケジュールの立て方を
見直す良いタイミングなのかもしれませんね♫
子育てでの時間を楽にタスク管理する方法について、
今までで実践してよかった方法をご紹介するとともに、
他に良かった方法で教えてもらえたら嬉しいです♫
実践方法…
実践してみてよりよく把握できたことは、5ステップです♫
・1か月間が書かれたカレンダーを用意する(一日の時間を書き込める物がベター)
・スケジュールを把握する人数分のカラーペンを用意する
・人物ごとに色を分けて必須の予定を書き込んでいく
・一日で強制的に空白時間を用意する(最低でも15分:超重要)
・大まかに行動予定に時間を設定する
今では、手書きのカレンダーは100均でも購入できますし、
ご家庭のインテリアに邪魔にならないような物を選んでみてくださいね♫
沢山を書き込むというより、必須のことを書き込んでみましょう♪
そして、これが重要です♪
家族みんなで共有してくださいね♫
なぜなら家族それぞれの予定だからです‼
そして子育てでの時間を楽にタスク管理する方法では、
ありませんが時間管理アプリを2種類使用しています‼
【Time Tree】、【一日予定表】という物になります♪
これらはお互い(家族全員分を色分け)で共有できるように、と
一日の時間の使い方を自分自身で把握しておくためです。
使い始めは、便利♪と感じるまでには時間はかかってしまいました…。
今ではないと困ると感じるまでになりましたので、使い続けて慣れることも大切ですね♪
一日の予定を管理してみると…

実は、仕事でも同様に【行動予定表】を作成しています♪
時間の管理が出来ると焦ることがなくなり、
時間の使い方を見直せる(作業効率や時間帯)こともあり、
有効活用しています♪
むしろ、予定表がない方が不安があるとまで感じてしまうのです‼
計画的に休憩時間を持つこと、先の予定を事前に把握することで
事前準備がいつまでに必要か、
そして強制的に空白時間を設けることも出来るんです♪
これを【子育ての時間管理】に活かせるのではないかと思うのです‼
予定表を完成させると、そのまま行動すると一日が予定通りに終了できる‼
ということです♪
だからこそ子育てにおいて、重要な事柄を優先順位を付けることから始め、
優先順位の高い順番から予定に入れていく、ことをおすすめします♪
昔、子どもが1~2歳の時に発熱や鼻炎もあり、
毎週のように小児科に行っていた経験もあり、
毎日の予定に【小児科予定】と入れていました…。
その予定が埋まらない方がもちろん嬉しいです..。
手軽に始めるタスク管理の方法‼

子育て中の時間管理と一言では語れない大変さがありますよね♪
だからこそ、簡単にしかも手軽に始めることが重要です♫
子育てでの時間を楽にタスク管理する方法のおさらいです!
・把握しておく人物ごとに色分けしたペンで、みんなが見れる場所にカレンダーへ書き込む‼
・始めはおおまかに予定を入れていき、実際の行動とかかった時間の差異を確認
・一日の中で15分は空白の時間を設けておく(超重要‼)
※ママの自分時間を確保する方法という記事もありますので是非ご覧ください‼
継続していくうちに、必要なこと、過剰なこと、
把握しておく事柄も理解が進んでいきます‼
まずは始めてみることで、大きなお悩みを解決できるとすれば…
ですが始めるかは自由ですよ♫
結論、時間を管理し『よく出来た一日だった!』と感じるかは、自分自身ですよ♪
だからこそ、良かったことや改善していく方法をご家庭でよく話合ってみてくださいね♬
コメント