子ども の 自己肯定力を高める話題が増えてきましたね♫
そもそも自己肯定感という言葉は、最近になって出てきたように感じます!
大切な要素であることは漠然と理解していましたが、実際の言葉として使われるようになることで共通言語になりますよね♪
意味としては…

先生
漢字の通り、自己を肯定してあげる感覚のことを言います!
具体的には…
・主体性がある
・行動や思考が前向き
・失敗を恐れずチャレンジする
これらを見ただけでも、自己肯定感って大事やなとつくづく感じます。
しかも、子どもは特に身につけて欲しいですし、親である自分自身も身につけていきたいと思います♪
今回は、子ども達の自己肯定感をどう伸ばしていけるのかにスポットを当てて書いてみようと思います!参考にしていただけたら嬉しいです♪
(HSPの気質もあってか、自分自身はそこまで自己肯定感は高くないです…。)
自己肯定感ってどんなこと??
近頃、【自己肯定感】という言葉をよく耳にします。
我々の子ども時代では、言葉自体の存在を知らなかったです..。
意味としては、自分を大切にし自分のことを肯定的にとらえることが出来ること、です。
そして、言葉が生まれた歴史を考えると、
これから大切にしていく言葉だと信じております‼
明るく積極的に過ごせる子どもがいる一方で、
新たな一歩を踏み出せないとお悩みの方もいらっしゃるかと思います。
例えば….
自己肯定感が高い子の場合、
・自分には価値があると感じている
・自分の力を信じている
・大切な存在であると感じている
といったところです。
一方、自己肯定感が低い子の場合
・褒めても喜ばない
・自分の居場所がないと感じている
・挑戦したがらない
我々の子ども達の【自己肯定感】は高いでしょうか??
もし伸ばしたい子どもがいると感じている場合、まだまだ伸ばしていけるのでしょうか??
結論は、【出来る‼】です。
そして、そこには【親】の影響が非常に大きいです♬
自己肯定力 を 高めるコツって??
ご覧の方で、お子様がまだ小さい(幼少期)方は、
これから子どもにかける【言葉】から注意してみてください‼

要因としては、
【褒められた経験が少ない】や【親とのコミュニケーションが少ない】
といった傾向があるように感じます。
具体的には、怒られた経験が頭をよぎり、なかなか前に進めない、
相手の顔色をうかがうなど、子ども達を見ていて感じます。
我が家では、会話の一環として、『今日のご飯に何が入っているでしょう??』や
『次のお出かけ先はどこでしょう??』からの『どうやって行くと思う??』など
クイズ形式にしていたりしています♪
子ども達も大いに悩んでくれて、
そして会話が盛り上がったりしますのでおすすめです♪
自己肯定力を高める重要なポイント‼
アメリカの心理学者 アブラハム・マズロー博士による【欲求の5段階説】について、
人間は自己実現に向けて絶えず成長する‼と言われています。

お腹がすいたや、眠たいといった生理的欲求から始まり、
満たされると、もっと安全なところに住みたい(3匹の子豚の話)などの安全欲求、
そして、家族や友人との関わり合い方の社会的欲求、
その後に周りから必要とされる存在でありたいといった承認欲求へと
欲求自体が進化していきます‼
最終的には、自己実現まで登っていくのですが、これらは下の層にある
さまざまな欲求を満たす必要があるようです。
これらは、子どもも大人も同様に感じていることですので、
まずは子どもが今はどこにいて、
次へのステップに向けて何が必要となるのかを把握する必要もありますね♪
自己肯定感の向上に向けて‼
まずは【結果】<【プロセス】を大切にしてみてください‼
その為には、親が【受け入れる】ことを優先する意識改革が必要になります⁉
例えば、うまく出来たことよりも、
どのように進めたかを確認しプロセスを褒めてあげてみてください‼
続けるうちに、自然と挑戦する気持ちが芽生えてきます‼
そして親のものさし(価値観)で図っていませんか??
親の基準と子どもの基準も違っています。
まずは子どものことを分かってあげるという親の心構えから変えてみてください‼
重要ポイント‼

そして何より【親からの言葉】が、何より心に残ります!
【先回りして答えや指示】をしないことです‼
失敗してもいいんです‼特に小さな時ほど、失敗させるべきです‼
そして次はどうすればいいと思う??や、
何があれば出来たのかな??と尋ねてみてください‼
声掛けが重要になります‼プラス、話を沢山聞いてあげてください‼
会話することでコミュニケーションを図ることも出来、
どんなことを考えているのかを親も理解できますので、気持ちを聞いてあげてください♬
↓ 子育てに必要な言葉をまとめてみました♪
例えば、昔と比べより便利な時代になり、食べるものから見るもの、無くなった物、
新たにできた物と変わってきていることは実感しています‼
が、人間の根底にある【人が人を想う気持ち】や【我が子を守りたい】気持ちは変わらないと信じております‼
言葉を扱える人間だからこそ、相手にかける言葉や想いを大切に過ごしていきたいですね♪
コメント