考えさせる 力を育む 子育て のコツをご紹介しますね♫
そして、考えさせる子育て!と聞いて、どんなイメージをされますか?
色んな答えがあって、いいと思います♫
特に、真面目で一生懸命な方ほど、悩まれることだと思います‼
ですが…

Nobu
結論としては、親として子どもに何ができるか‼につきませんか?
そんな考えを持つ自分が、いつも感じることがあります…
そもそも、子育てに正解ってあるんでしょうか?
それは、誰にとっての正解なのでしょうか?
例えば、問があれば解もある、とは思いますが、子育てにおける問って何でしょうか?
それとも、子どもの将来を決めるのは、親なんでしょうか?
今回は、子育てをしていて、どうしても親の考えに偏ってしまっていることに悩んでいるご家庭や、情報過多の時代に、どんな方法が我が家に合うのかをお悩みのご家庭に向けた内容です♫
ぜひ、最後まで読んでみてください!
そして、読まれた感想もいただけると嬉しいです♪
考えさせる 力を育む 子育て のステップ①‼
まずは、ステップ①のテーマについてですが、ご家庭の現在地は、どこにありますか?
そして理想とする目的地は、どこにありますか?
それを固定するのではなく、確認をしてみてください‼
もちろん世の中には、もっとひどい状態の人や、厳しい環境があるのも事実かもしれません。しかし、だからといって、ご家庭のつらさと比較して「まだましだ」と思うのも筋違いだとも思うのです。
子育ては、親や家庭の責任として重要な役割を果たしています。子どもを育てる過程で、多くの考えさせられる状況や問題が発生することもあると思います。
例えば、自分が子どもの頃の記憶が、今の言動の土台になっていたりしませんか?
どうしても自分が受けたことを繰り返してしまうような気がします!
そして、以下にいくつかの考えさせられる子育てのポイントを挙げてみますね♪
考えさせる 力を育む 子育て のステップ②‼
ステップ②については、テーマというより具体例をご紹介しますね♪
あくまでも一例として参考程度にご覧ください‼
価値観の伝え方:子どもにとっての価値観や理論的な原則は、家庭で形成されます。伝える方法を考え、伝わる言葉で理解するまで伝えてみましょう!そして、価値観が同じ人は存在しない!と理解しておくと子どもとの接し方にも変化が出てきますよ。
自己肯定感の育成: 子どもの自己肯定感は、将来の成功や幸福感に大きな影響を与えます。 子どもの才能や興味をサポートし、誰でも自信を持てるような環境を提供しましょう。
理解とコミュニケーション: 感情や思考を理解しようとすることは、信頼関係を築くために重要です。子どもたちが感じていることを真剣に受け入れ、共感し、適切なコミュニケーションを取りましょう。
自律性の促進:子どもが自己決定力を持ち、自律的に行動することが重要です。自分に責任や選択肢を与え、自己管理能力を高める機会を提供しましょう。
ミスと挫折からの学び: 成功だけでなく、ミスや挫折も成長の機会です。子ども達が失敗を経験した時に、それを学びと成長の機会として認識するようにサポートしましょう。
健康な生活習慣: 健康な生活習慣を身につけることは、子どもの発達や幸福に直結します。 バランスの取れた食事、十分な睡眠、適度な運動など、健康な生活習慣の大切さを教えますましょう。
学びと好奇心促進:子どもたちの好奇心や学びをサポートすることも重要です。

パパ
いかがでしたでしょうか?
考えさせる 力を育む 子育て の番外編…
いくつかご紹介してみました♪参考になりましたら嬉しいです♫
ただ、考えるために何か物を用意しなくてはいけない、とか、費用が掛かるといったことではなくご家庭で簡単に始めれることばかりを集めてみました!
壁にぶち当たり、乗り越える力なのか、壁を越えずに横から大回りをして先に進むのか、選択肢がある!ということを知ってもらえたら、この記事がお役に立てたのだと感じます♬
と、より具体的な記事をご紹介していきます!
〇子どもの食事について‼
〇子どもの自己肯定感について‼
〇親子関係の築き方について‼
子ども達の未来が少しでも、より世界になりますように…‼
コメント