親子ゲンカを解決する方法について、今まで悩まれたご経験はおありでしょうか?
子どもの成長に伴って自我が芽生え、自分のやりたい方向が出始める頃になると、意思表示が増えてきます♪
この頃を第一反抗期と呼び、いわゆる【イヤイヤ期】に入るため、親子ゲンカというよりも、

ママ
『うちの子、よく泣くわね。』
『困ったなぁ』
こんなことって、ありませんでしたか?
その後の学童期に入ると、『どこでそんな言葉を覚えてきたの?』とか『そんな言い方しかできないの?』になっていくのではないでしょうか?
親子ゲンカは成長にとってはある程度必要だと感じる反面、無かったら無いに越したことはないですよね♪
今回は、親子ゲンカが起きた時の対処方法と、その後の接し方についてご紹介していきますね♪
親子ゲンカを解決する方法は、一つではないと感じています♫
まだ、親子ゲンカなんて、全くないご家庭でも今後の子どもの成長に合わせて、事前に確認しておいてくださいね!
親子ゲンカを解決する方法のコツとは?
親子ゲンカには、色んな理由があるとは思います‼
ですが俯瞰してみて感じることは、理由は3つだけではないかと感じるようになりました♪
例えば…

パパ
・親と子の思いのギャップ!
・お互いの感情のゆとり!
・価値観のズレから生じる意見の衝突!
なのではないかと感じています!
3つの理由をご紹介します♪
・親と子の思いのギャップ!
親として、やっておいて欲しいこと < 子どもがやっておくこと であったり、
親がしないで欲しい > 子どもがしたいこと だったりと、
お互いの思いや考えにギャップがあると、そのズレた分だけ親子ゲンカに発展するように感じます。

・お互いの感情のゆとり!
普段は何とも思わない言葉でも、疲れや焦りがあると、心にゆとりがなくなりイライラしたりしませんか?
例えば、出発まで後5分!なのに、まだテレビ見て準備が出来ていなかったり、
睡眠時間が短かった朝に、なかなかベットから出てこずグダグダしていたり…
こんな時に、ついつい苛立ちスイッチが入ってしまった経験は、ありませんか?
子どもも頭では理解していますが、眠たかったりすることでイライラしてしまい、きつく当たってきたりしますよね!
・価値観のズレから生じる意見の衝突!
子どもの成長と共に、自分で決定を下す能力が高まってくると、価値観が違ってき始め、親との意見の食い違いが生じてきます。
しかも、今までは同じ伝え方でも、捉え方も違ってきたりするため、衝突することがあります。
それもそのはず、価値観が同じ人!なんてこの世の中に存在しないからです♪
同じ空間で生活していても、24時間一緒にいるわけではありませんし、違った経験をしていくものです‼
親子ゲンカを解決する方法 相手は子どもでも親もイライラ…
まだ小さな頃は、イライラする感情よりも、かわいい♪と感じることが多くなかったですか?
そっと扉から覗くしぐさや、よちよちしながら歩く姿は、何とも言えないかわいらしさがあります‼
そして、イヤイヤ期を迎え、色んな事に『イヤ!』が増えてくる頃、親も一山上っている気分…
悪気は無いと分かっていても、お水をこぼしてしまったり、落書きを壁にしてみたりが増えてきます!

成長と共に出来ることが増えてくると、つい危ないことをしてみたり、親の話を聞かなくなってきたりもします。
第一に、親が子を想う気持ちがあるのは、親本人が一番理解していますし、何よりも子どものタメ!って思っているからですよね♫
ですが、子どもは親の気持ちをはっきりとは理解していません。
もしかしたら…

子ども
何に怒っているのかな?
さっきまで笑ってなかった?
なんて思っているかもしれませんね♫
子どもが原因を理解するまでには時間がかかると思いますが、根気よく付き合っていきましょう‼
そして、ここから親子ゲンカの解決方法をいくつかご紹介しますね♬
親子ゲンカを解決する方法について!
親子ゲンカのキッカケは沢山の理由があるように思います!
ですが、解決するための糸口はそんなに多くはないと感じています♪
ここから、親子ゲンカの解決を探る糸口を3つご紹介します♫
・コミュニケーションを大切にする
・子どもの立場に立って考える
・冷静になる(時間を空ける)
・コミュニケーションを大切にする:親子間でのコミュニケーションを大切にしましょう。
まずは、お互いにどんなことを感じ、どう思っているのかを伝え合う機会を設けてみてください♫
『そんな風に思ってたんだ!』とか『だから、そんなに嫌だったんだ!』なんてことに気付けるかもしれませんね♫
子どものコミュニケーション能力の向上についての記事をご紹介します!
・子どもの立場に立って考える:親の立場だけでなく、子どもの立場にも目を向けて考えるようにしましょう。
例えば、相手の気持ちや考え方を理解することで、対話がスムーズになり、解決策が発見することもあります。
ここでは、視野を意識してみてください♫
具体的には、『何が見えている?』といった視界ということではなく、『どう感じてるの?』といった、目線の先にあるもの!のイメージです♫
もしかしたら、子どもの興味なのかもしれませんし、少し距離を置くことなのかもしれませんね♪
・冷静になる(時間を空ける):親子ゲンカが起こったときは、まずは冷静になりましょう。
第一に 怒りや感情的な反応は、対話を深めることができなくなります。
ケンカが激しくなった場合は、お互いに一時的に離れて、冷静になるためのタイムアウトを取ることが有効です。
その後、再び話し合いをすることで、解決策を見つけやすくなったりもします♪

Nobu
おすすめは、10秒は開けて欲しいです♫
そして、完全な解決策を見つけることはできなくても、一歩ずつ進むことができます。
後、より深いお悩みをお持ちのご家庭へは、こちらをご紹介します‼

パパ
専門家に相談する‼
本格的に親子の関係でお悩みのご家庭は、一度経験豊富な専門家に相談してみては、いかがでしょうか?
もちろん、費用も発生しますので毎回ではなく、適宜必要だ、と感じるタイミングで依頼してみてくださいね♪
そして、解決策で解消されない場合は、専門家に相談することも考えましょう。
心理カウンセラーや家族相談所などの専門機関があります。
親子ゲンカは、感情的になってしまいがちな場面ですが、上記のような対処法を意識することで、より良い関係を迎えることができます。
コメント