努力とは?どんなことをしていますか?そもそも【努力】とは何なのでしょうか?
例えば、努力家をイメージしてみてください!
意味としては、

あることを成し遂げるために、休んだり怠けたりすることなく、つとめ励むこと。
と記載があります。
ですが、そもそもそこに【要注意点】があります‼
今回は、どんな風に努力をして、どんなことをすればいいのかの参考にしていただければと思います♪
特に、家で良く頑張っている子どもがいるご家庭でも参考にしてみてください‼
また、親の皆さんも子どもへ、どのような取り組みを行えばいいのかを迷った際には、ぜひご活用ください♪
今までの子育てで有効だった体験談や、聴く話をご紹介していきます‼
最後におすすめの【本】も数冊ありますので、ぜひご覧ください♬
努力する上で大切にして欲しいことを【3つ】に絞っていきます♪

①がむしゃらにすることではなく、正しい方向で正しい行いが大切
②習慣が全て
③現状と理想のギャップの差を埋める
の3つに絞って解説していきます♪
もし、この3つをされていない場合は、一つずつご家庭で当てはめてみてくださいね♬
①がむしゃらにすることではなく、正しい方向で正しい行いが大切だということです♬
間違った方向で、間違った方法を用いたところで、結果は出にくいからです。
がむしゃらに取り組んでいる時は、前向きな気持ちにもなっていると思います。

ですが、思った通りに結果が出ない、思ったより良くなかった、なんてことが続くと、気持ちが続かないですよね♪
その為に実際に行った事柄を箇条書きで整理してみてください‼
そして結果を踏まえて、箇条書きのタスクと照らし合わせてみてください!

結果が出たことを継続し、結果が出なかったことを変えていってください‼
結果のための行動を見直し、正しい方向で正しい努力が出来ていたかを確認します‼
※出来る限り具体的に、数多くのタスクを出せるとより良い改善点を見つけやすいです。
②習慣が全てです‼
ずっと努力し続けることが出来る人はいない!ということです。
努力している、と思っている間は苦痛を伴います!

後何回すれば出来るようになるのかな?
どのぐらい続くのかな?
なんて考えたことはありませんか?
が、毎日のように行っていく場合を想像してみてください♪
朝起きてから、夜寝るまでの間に当たり前すぎて意識せずに出来ていることってありませんか?
例えば…歯磨き、や、自転車。ただ、これらも初めは苦労したはずです♬
出来るようになると、当たり前すぎて考えることもなくなってきます♬
そこまで行くと、努力と呼ぶでしょうか?
無意識でも出来るまで行うと、もうそれは努力とは呼ばないですよね♪
③現状と理想のギャップの差を埋めること
まずは目標の設定から、到達するまでの計画することが重要です♫

全体像を想像し現状の把握することから始めます‼
例えば、旅行に行くとします。まずは何を決めますか?
それは…目的地ではないでしょうか?
それから移動手段や、荷物の準備、などなど。
この考え方と同様に、まずはゴール(理想)を設定し、今いる場所(現状)からの移動手段を考える。
ということです♪
いわゆる結果からの逆算です‼
だからこそゴール(理想)の設定が大切になってきます。
そしてゴール(理想)に必要な情報を得ることが重要なため、情報の取捨選択も重要なことですね♪
努力を邪魔してくるもの…

努力をする上で、非常に危険な事柄があります‼
・選ぶ言葉 → どうせ…。 なんで? しかたない…。
・他人との比較 → あの人は○○…。 ○○はすごいから…。
・ゴール(理想)を変えてしまう → やっぱり向いてないのかな? あっちがいい?
これらを一つ一つ紐解いていきましょう‼
・選ぶ言葉
毎日、頑張っている子どもの姿を見て、どうにか結果を出してあげたい‼
その為なら、親として出来ることをしてやりたい‼
と感じる方も多いと思います。
例えば、こんな時に皆さんならどのような声をかけられますか?
子どものテスト結果が、思ったより良くなかった場合!

『そこまで頑張ったから結果が出なくてもいいやん』
『今は、頑張らなくてもいいんじゃない?』
これらも親として、辛いことが分かっているから、今日ぐらいいいんじゃないのかな?
なんて感じることもありそうでしょうか?
実は、これが我が家の失敗だったと感じる最大のポイントでした!
【諦めることも重要】なんて言葉が頭をよぎってしまったのです。
本人は結果を出すために努力をしてきたのに、頑張ったことは理解しても応援している人、特に親が諦めさせるようなことは言わなくてもいいと思います。
ただし、好きなだけ弱音は吐かしてあげてもらえたらと思います。本人が弱音を吐ける居場所を作ってあげてください!
子育てに使う言葉についての記事をご紹介します♪
・他人との比較
他の人と比べてみて、上手に出来たことは才能があるかもしれませんね♪

ただ、それは努力ではないです。
そしていつも人と比べてしまうと、基準が他人になってしまいます!
これは非常に危険です‼
なぜならゴール(理想)は人が決めることではなく、自分自身で決めていくことだからです♬
他人より上手に出来たことは、良いスタートを切る良いキッカケかもしれませんが、
他人には自分の力の70%で勝てるかもしれません‼ですが、昨日の自分には100%以上を出せないと勝てません!
だからこそ、失敗はむしろ褒めてあげて、やらなかったことについては叱るべきだと感じています。
目標は人でもいいですが、比較する時はいつでも自分自身であることが重要だと思います。
・ゴール(理想)を変えてしまう
思ったように結果が出ずに、辛くなってしまった経験はありませんか?

正しい方向で正しい努力をしていても、すぐに結果が出るとは限りません!
むしろ直ぐに結果が出る場合は、もともと持っている才能(運)があるか、すでにほとんど出来ることだと思います。
本人は全力で取り組んでいても思ったような結果が出なかった時、親としてはどう感じるでしょうか?
もしかしたら、違う道の方が合っているんじゃないのかな?
なんてことを考えることはありませんか?
※全力で結果を求めている子どもにとって、【本当の優しさ】って何でしょうか?
努力の先にあるもの…
発する【100の言葉】より【1の行動】を実践し、まずは一歩踏み出してみることが重要です♫
結果として、納得のいくものになるか、まだまだ諦めずに取り組んでいけるのか、を見極めるのは、結局自分自身なのです‼
そして乗り越えることが出来た子どもを褒めてあげてくださいね♪
きっと自信になり、立派な大人になってくれると信じています‼
アニメですが、勇気の出る動画です♬
上手く出来なかった時、前を向けない時にぜひ見てみてくださいね♬
おすすめ本…♫


コメント