子どもの集中力を上げる方法‼って、どんな方法があるんでしょうか?
これは、どの親も一度は経験した悩みでは、ないでしょうか?
一方で、子どもの好きなことにはとことん集中し、声が届かない…
なんてことありませんか?

パパ
ここに、ヒントがあるんじゃないかと感じました♬
この【好き】な気持ちを、どうにか普段の生活の中で活かせる方法を模索しました‼
でも、そんな法則が見つかるわけもなかったんですが、良い取り組みは発見することが出来ました♫
それは、好きなこと・得意なこと、をすること‼なんだということでした♬
そもそも、嫌なことでも、やっていくと好きになるかもしれませんし、
さらに苦手になるかもしれませんね。
だからこそ、好きで得意なことを徹底的に伸ばす方が、実は結局いいのでは?と
感じるようになりました!
しかも、年齢と共に普段の生活で集中力って、身に着いていくもんですね♪
ですから、今

ママ
どうしたら集中力って身に着くのかしら?
とお悩みのご家庭は、ご安心ください!
年齢と共に、徐々に経験から身に着いていくことである、と感じています。
また、いくつか事例もご紹介していきますね♪
子どもの集中力を上げる方法‼って…⁉
ついつい集中力が途切れてしまう子どもをどうすればいいのか、お悩みの家庭も多いと聞きます!

実は我が家も同じ悩みを抱えていました..。
口は出したくはないものの、ついつい…。
それで逆にやらなくなってしまうことも、しばしば…。
でも、子ども達の好きなことをしている時の【集中力】はスゴイの一言です‼
声が届かないとはこのことだ!と子どもに感じる反面、実は奥さんから『あなたも一緒やで!』と自分にも指摘がありました…。
どうやら親子で似ているようです..。

また、集中力と同様に緊張についても重要な要素であることも感じています♪
そして適度の緊張は学習面以外でも生活面においても大切です‼
ただし、ここぞという時に緊張してしまい、自分の力を発揮できなかったという経験はありますでしょうか??
人は、本来の自分より良く見せようとしてしまう時にも、緊張するようです。
ただ、上手く【集中力】と【緊張】について、向上させていければいいですよね♪
それは…
・生活リズムを整える
・睡眠時間を確保する
・バランスの取れた食事
・適度な運動
ここまでは良く聞く話です♪
それ以外でも下記に記事を載せています‼
そもそも緊張はよくないこと??
本来の力を発揮するために緊張はそもそもよくないことなのでしょうか??

答えは、Noです‼
実は適度な【緊張感】はあった方がうまくいく時もあります♪
たとえば、人の話を聞くとき、聞き手は緊張した方がよく話の内容が入ってきます‼
また、普段から慣れていることをする時は、緊張やプレッシャーがある方がうまくいくことが増えるそうです♬
そこで意識的に緊張状態を自ら作り、よい結果を出すような取り組みが出来れば、いいですよね♪
そして緊張をコントロールすることができたら、さらにいいですよね♪
大事な場面で持っている力を発揮するため、普段からの取り組みを考えてみましょう‼
結果を出すために普段から頑張っているので何とか成果に結び付けたいですね♪
例えば、テスト‼

テスト中は、やはり緊張感があった方がいいですね。
持てるパフォーマンスを存分に発揮してもらいましょう‼
その為には、普段からの接し方や声のかけ方に気を配ってあげてください‼
以前、【声のかけ方】について書き込みをしています‼
ですが、普段からの勉強時ではいかがでしょうか??
ずっと緊張し、集中して勉強ができますでしょうか??
難しい..でしょうね。
子どもの集中力を上げる方法‼といえば…
そこで我が家では時間を区切ってみています♪
感覚ではありますが、15分~25分が集中力が続く時間だと感じています♪
その時間で、何の目的で、何をするかを明確にして取り組むことで、
【緊張】と【集中力】のバランスを取って取り組めます‼
後は、緊張状態で物事をうまくやり遂げるに必要なことは…
・何度も練習すること
・イメージトレーニング
・行う前のルーティーンを持つ
も有効ですよ♪
後は出来ていないことに注目させるのではなく、意図してやらなかった場合には叱ります。
じつはこれも重要な要素です♫
時間を意識して取り組むことで、集中する環境を整えていき、
やらなかったことで叱られる緊張感も持たせることができます。
これらは、スポーツの場面でよく見かけます♫
緊張を和らげることとは..
過度にうまくやろうとしてしまうと緊張も出てくるようです。
そのため、まずは緊張してしまうのは、当然だと考えること‼
そして…
・平常心でいつも通りになるまで、繰り返し練習を行う‼
・長時間ではなく、短時間を複数回行う‼
・緊張している。と声に出して周りに伝える‼
・深呼吸をする‼
などでしょうか??
そして、結果のために必要な取り組みとして、うまく【集中】と【緊張】と関わっていきたいですね♪
感覚として【一人の時間を持つ】ことと【睡眠時間の確保】が重要です‼
子どもの集中力を上げる方法‼ 一人の時間を持つということ..
一人の時間を持つということは、独りぼっちにさせること、ではありません。
集中力を持ってもくもくと出来る環境を整えることと思ってください!

一人で過ごす習慣が身に着いている子どもは、他の子どもが目に入らず没頭するイメージがあります♪
また自分自身と相談するような感覚ですね♬
どうしても一人で過ごせない場合は、一人で出来ることから始めてはいかがでしょうか??
子どもの集中力を上げる方法‼ 睡眠時間の確保..
睡眠時間の確保については、生活リズムを安定させていくことです♬
何時に寝て、何時に起きるのリズムです♬
あまり寝る時間に口は挟まない方がいいというご意見もありますが、10歳までは約9時間程度です。
その為、起きる時間からの逆算で計算してみてください♫
例えば、朝7時に起きる場合は、夜の10時(22時)となります‼
日々のお疲れを癒してみてください…
そしてこれは親向けに…寝ているだけで体調を変えるコンディショニング寝具…。
興味深々‼
ラジウムを使用したコンディショニング寝具。ホルミシス敷パッド【SLEEP HEXAGON】
集中力は、どんな分野でも役に立ちます♫
それは勉強、スポーツ、遊び、どんなことをする時でも必要なことです‼
コメント