コミュニケーション能力を鍛えるコツって、どんなことをすればいいのか、
そして子どもにとって何をさせてあげればいいのでしょうか?
近頃、子どものコミュニケーションについて話題を耳にするようになりました♬
21世紀型教育、にも含まれている要素の一つですね♪

ひと昔前の教育から時代の変化と共に、コミュニケーション能力を鍛える方法や求められている力も変化をしていくものなのでしょうね!
しかもコミュニケーション力は、何も大人だけが必要とされている訳でもなく、子ども達にも求められている時代になってきているようです。
結果として、発信する人と受信する人の両方が揃ってコミュニケーションと言えることなんだと思います‼
そこで、今回は【子どものコミュニケーション】について、感じていることや、気付いたことを書いてみようと思います♪
近ごろ、コミュ力って言葉をよく聞くようになりました♪
いつの時代もコミュニケーションって大事なんだなぁと感じる今日この頃..。
コミュニケーション能力を鍛える方法⁉
親である皆さんにとって社会に出ると、コミュニケーションが大切だということは理解していると思います。
昔、コミュニケーション力って、何をすれば伸ばせるのかな?って感じたこともあって、
色々と試し、色々悩んでみて、いくつか良かった方法をご紹介してみますね♬
しかし、子どもには何のことかよくわからない、ってことばかりだと思います。
しかも子どもにも無理強いすることもなく、自然にコミュニケーション力が伸びていってもらえたら嬉しいですよね♪
その為、簡単で、しかも忘れたとしてもやり直しがききやすいこと、から始めてみませんか?
極意としては、何か新たなことをすること!よりも、されて嫌だと感じることをしないこと‼です♪
簡単に出来るコミュ力の付け方 おすすめ3選‼
圧倒的におすすめNo1‼
・人の話を目を見て聴く ことです。
どうしても、コミュニケーションが上手な人って、話が楽しく、適度な笑いも取って、
飽きさせないような人、のイメージがあったりしませんか?
ただ、眼をじっと見続けることは、恥ずかしかったり、見られている方も怖って感じてしまうかも…
そこで、子どもに向けては、親が手を止めて子どもの眼を見て話を聴くことから始めてみませんか?
これが一番効果的でかつ、子どもが実践してくれるようになりました♬
それで、一時に悩んでいた同級生との接し方も改善されていったようで、嬉しい限りです♪
・相手の使った言葉をおうむ返しする です。
これも比較的、よく聞く話だと思います。
営業論でもよく聞く話ではありますが、普段からの習慣化で出来るようになります♬
子どもが実践するには、まだまだ難しいと感じることも多いですが、
親の皆さんは子どもとの会話ではぜひ実践してもらいたい事柄です。
・ 口癖を意識する です。
ついつい意識せず、口から出る言葉ってありませんか?
良くも悪くも、子どもは親の真似をして成長をしていきます♬

まずは親の普段から使う言葉を意識して、マイナス要素の言葉より
プラスに転じる言葉を使う習慣をつけていきましょう‼

まず練習です!
例えばこんな時、どんな言葉を子どもにかけますか?
・準備に時間がかかり、出発時間を遅れそうな時…
・机に物を出しっぱなしにしている時…
・忘れ物をしていると親が見つけた時…
どうでしょうか?
例えば…
・急いでるんだから早くして‼ → ・後5分したら出るよ‼
・また机に出しっぱなしにしてる‼ → ・机の上の物が、お家に帰りたがってるよ‼
・忘れ物したら困るのは誰なの? → 忘れられたら、○○は哀しい気持ちになるね‼
これらをポジティブな言葉に置き換えてから、実践してみてくださいね♪
そして、次の言葉をつけ足してみてください♬

『次はどうすればいいと思う?』
この質問は、子どもに考える力を育むだけでなく、どんなことを子どもが考えているのかも親が気付けるようになります♫
そして、色んな答えを子どもに出させてあげてください‼
間違っていることでも、まずは受け入れてあげてくださいね♪
記事のご紹介…
受け取る以外で重要なポイントは、言葉選びです♫
普段の生活で子どもに接する時の言葉って、どんな選び方がいいのでしょうか?
ちなみに我が家も参考にしている本がありますのでご紹介です♬
『ほんまに‼』って感じる意味があったり、そんな風に考えるんや!って嬉しくなったりしました♪
しかも楽しく読むことが出来るので、気軽に始めるのには最適ですよ‼
![]() |
所ジョージの世田谷ベース VOL.50 (NEKO MOOK) 新品価格 |
コミュニケーション能力を鍛えることで、大人になって気付いたこと!
コミュニケーションを取る上で、大人になって気付いたこと…

それは人を楽しませた者勝ち!だということです♬
近頃、テレビでも芸人さんをよく見かけます!
ひと昔前では、寡黙で多くを話さないような人が人気を集めていましたが、今は楽しい人が重要な要素になっているように感じます。
例えば、職場にも一人や二人は、いるのではないでしょうか?
その場にいるだけで、場を和ませて明るくしてくれる人って!
そんな風に周りに良い環境を提供できる親になれたら嬉しいです♫
場を和ませてくれる存在になれたら家の中も明るくなりますね♪
そんな明るくて、良い親ってどんなん?
最後に、コミュニケーション能力を鍛えることで、無理やり人気者になるより、
仲間と呼べる人が出来て、自分自身の人生や周りの人たちをよりよい環境にしてもらえたらと思います♬
コメント