子どもが失敗して、落ち込むことに対し、ご家庭ではどのようなことをしていますか?
そして、ご家庭では、失敗しても改めて 挑戦できる環境 はありますでしょうか?
親としては『失敗してもいいから挑戦して欲しい!』なんてことを思ったことはありませんか?
今まで、そのように感じられた方に向けて家庭での取り組み方でのおすすめをご紹介しますね♬
子どもの失敗 = 怒られる = 落ち込む??
子どもが挑戦するには、どのようなことをすればいいのか、お悩みの声もよく聞きます!
また過度の期待を込めて叱咤激励をしてしまっていたりしませんか?
今まで沢山の子ども達を見てきて感じることがあります♬
結論…
家庭での接し方、特に声のかけ方によって、
子どもの失敗への態度が変わります♫

例えば、【初めて】の瞬間での子どもの対応が違っています‼
初めての場所、初めての人、初めての経験など、人には【初めて】という瞬間が必ずあります‼
そして、初めての挑戦に対して、前向きに取り組む子、引っ込んでしまう子、
沢山の子ども達を見てきました♪

まずは、自分の子どものタイプを
知ることからはじめましょう♪
色んな情報が溢れているから、
子どもがどのタイプなのかを知ることが
大切な第一歩ですよ‼
まだまだ小さい年齢とはいえ、色々な経験を積んでいる子や、
親元でのみ過ごしている場合など、理由もそれぞれあるかと思います。
子どもの特性を知っておいて、やらないのと、
知らずに、出来ないのでは違いがあります‼
タイプ別について、参考にしている本をご紹介します♬
そして、まずは、子どもへの声かけを意識してみてください♫
そして、出来ることが増えている状況を褒めてあげてくださいね♪
その為、今心配をしている家庭や何も不安もしていない場合などを踏まえ、
挑戦することの意義を大切にしてもらえたらと考えています。
子どもの失敗の大切さ‼
子ども自身が挑戦し、失敗した場合はどう対応されていますでしょうか??
そして【失敗】とはどんなことなのでしょうか??

失敗 < 挑戦 であるということを念頭に置いて、挑戦した場合は褒めてあげてください♫
失敗を責められてしまう場合、怖がるあまり、新しいことに挑戦できなくなっていたり、
その為に近頃【間違うことを怖がっている】子どもが増えているように感じます。
例えば、正解でないと褒めてもらえない、間違ってしまうと悲しそうな表情をされてしまう、
かっこ悪いと感じるなど、子ども達は【正解の時だけ】自分らしくいられる瞬間を感じているように思います。
ですが、改めて【失敗からしか学べない‼】という考えが大切だなぁと感じます。
特に小さい失敗は沢山させるべきだと感じています♬
我が家で良かった取り組みは、料理のお手伝いをしてもらった時です♫
キッチンで、水や調味料をこぼしまくったんですが、一切何も言わずに
自分ひとりの力で最後までやり抜かせました‼
それが自信になったのか、料理をすることが好きになってくれました♬
(後々の掃除で、大変苦労はしましたがその様子は一切見せていません‼)

そして、最も重要なことは、失敗から学びとることを親からも伝えていくことで、
じわじわとなじんでいきます♬

それと、親の失敗談も伝えてみてください‼
親も失敗したことも、子どもにとって安心できる材料になります♪
※即効性はありませんので、根気もいることですが諦めずに声をかけ続けてくださいね♪
失敗の本質⁉
失敗したことで間違うことに注目するのではなく、
間違った原因と改善することを大切になさってみてください♪

そして、親への反発や反抗、失敗した時ほど、
『そんな言葉を覚えたんだぁ』『次はどうすればいいかな?』と
前を向ける言葉をかけ続けてみてください♪
そして、各家庭のでの【子どもの失敗 と 落ち込む】が対になっており、
その場合はどのように接すればいいのでしょうか??
『こんなことが出来るようになったんだぁ』や、
『前よりも丁寧に出来るようになっているね』など、
結果だけでなく、プロセスにおいての成長を意識して声掛けしてみてください‼
いわゆる自己肯定感をUPさせていくための方法の一つです‼
そして、以前の書き込みを参照ください♪
↓ 子どもの自己肯定感とは??
そして今後、正解できたことを一緒に喜んでみてください♬
子どもの失敗 落ち込むに対しては、模索し、挑戦し、改善し、
正しい答えを導いていくことの楽しさを植え付けて欲しいですね♬
子どもの失敗に対しての結論…
【子どもの失敗 = 落ち込む】ことについては、
挑戦している場合は、褒めてあげてください‼
そして、次はどうすればいいのかを考えさせてあげてください♫

そして..、なぜ正解できたかを考えさせる習慣を作ることで、自己肯定感をUPさせていき、
成長していく中で壁にぶち当たっても自信を持って、
前を向ける子ども、乗り越えていけるように育って欲しいと願っています‼
![]() |
精神科医が教える ストレスフリー超大全――人生のあらゆる「悩み・不安・疲れ」をなくすためのリスト 新品価格 |
ご家庭でも、子どもへの声掛けをしていく上で、親も抱え込まず、
上手に発散できる方法を見つけていきましょう‼
コメント