中学生からの勉強法でお悩みってお持ちでしょうか?
小学生では宿題があったりで、帰宅後に習慣化になっている子どもは…

パパ
偉い‼
ですが、まだ習慣化になっていない中学生は、テスト前からいきなり勉強を始めたりしていませんか?
そうなると、勉強がしんどくなって、嫌になっていく傾向があるようです…
ですので、少しずつ習慣化にしてもらえたらって思います♪
まだのご家庭は…

パパ
今からでも、いける‼
今回は、そんな中学生のいるご家庭向けに、学び方についての方法をご紹介していきます♪
中学生にもなると、自分なりのペースや習慣も染み付いているかと思いますので、
根拠のある方法で本人のやる気に火をつけてくださいね♬
中学生からの勉強の構築って??
小学生から中学生になり、環境や生活リズムが変わったご家庭もあるかと思います⁉
そして、中学生になると、いわゆる勉強の難易度も増してきますので、
今まで小学生でやってきたことでは通用しなくなることも出てきます♫

では、中学生の勉強法って、どんな方法で学ぶことが大切なのでしょうか?
進学先を考え、中学校受験をされたご家庭、公立中でも越境して通うご家庭もあり、
大きな変化もあるご家庭もあるかと思います‼
そして、大きな壁を一つ乗り越えられたことと思います‼
まずは、子どもの成長に頼もしく、また嬉しい気持ちで一杯ですね♪
質の変わった学習方法や、特に時間を有効に使わせたいご家庭も多いかと思います‼
そして何より結果を意識した高品質な授業をお考えだと思います♪
とはいえ、いきなり学習時間を倍にするとか、休む暇もなく机に向かうとかではないので、
ご安心くださいね♪
トウコベ公式サイト

そして、公教育においても色々と変わってきています‼
現在の公立における中学校学習指導要領について‼

そして、中学校から新たにクラブ活動や塾、通学と、子どもも追われる毎日..。
小学校からの生活リズムから質の変わった新生活が始まる家庭が多いと思います‼
そこで、今回は中学生の勉強法や学びの方法をご紹介していきます‼
小学校 ⇒ 中学校での戸惑い…
特にクラブ活動では、小学生から中学生になって土日も練習の日々…。
子どもにとっては、いきなり先輩後輩の関係性も慣れないものですね..。
ついつい、帰宅後に家でゴロゴロしてしまい、気が付くともう夜..。
学習面においては、小学校では定番となっていた【宿題】はなくなりますが、
その分、自分で計画していかなければなりません‼
また、親として子どもの体調を心配し、早めに寝かせようと思うけど、
しなくてはいけない(しておいた方がいいこと..)とまた口を出してしまう日々…。
子どもにわかって欲しいし、子どものことをわかってあげたい気持ちだと察します♬
これは自分自信の経験ですが、意外と伝わっているなぁと感じております♬
↓ 親としての役割について…こちらも参考になさってください♪
このまま全ての内容を読み切ってください♬
中学生の勉強と小学校の勉強の違い⁉
そして、ようやく中学校生活にも慣れてきた頃…。
中間テストや期末テストも始まります‼

小学校でもテストは実施されているかと思いますが、
中学校では周りの子ども達も必死に取り組み始め、
遅れをださないように、子どもも必死に取り組んでいるかと思います‼
そして、内申点にも影響のある期末テストに向けて、
各ご家庭もご苦労されていることと思います‼
我が子には、勉強で遅れを取ってほしくないとお考えの方や、
自分なりにやってみてからの気づきを大切にされている保護者もいらっしゃいます。
気になるポイントは各家庭で違ってもきます。
つまり、取り組み方には【正解】はないということ‼です。
そして、学習面においてはテスト3週間前からの準備で、
結果は変わると信じています‼
例えば、理解できていない場合には、そもそも授業についていっていないことや、
言われていることへの把握など要因はあるのですが、
関わる自分として大きく改善できるポイント💡も見つけました‼
(もちろん、個人差はありますが..)
それと、勉強の相談できる人がいるって、重要ですよね♪
東大生のオンライン個別指導『トウコベ』
中学生のための勉強基礎力を向上させる方法‼

第一に【音読】です‼
テスト範囲をもう一度、教科書の音読をしてみてください。
↓ 勉強においての基礎力向上について♬
音読する回数は…

パパ
最低10回‼できればもっと..。
それからワークなどの問題集に取り掛かってみてください‼
実感として、全体を把握してから取り掛かる問題と、
ただ問題を解いて覚えていく方法と、理解度は違ってきます♬
第二に、毎日の学習時間の確保です‼
我が家では、毎日最低15分の学習時間を厳しく(愛情も大ありです..)伝えています。
なぜなら、親が『疲れているだろうし』や『今日ぐらいは..』
なんて思っていたら子どもの成果が上がらないからです♪
つまり、テスト結果に直結することと感じているからです‼
今だけを生きてる訳ではなく、これからの【自立】に向けての声掛けをしています♬
普段の生活から15分を見つけてみてください‼
1単元を15分から始めてみて、次は20分、30分と少しずつ伸ばしてみてください♬
あっという間に、その生活にも慣れてきます‼
そして、必ず出来るから‼と励ましてあげてください♪

第三に、親も一緒に考える‼こと
実は、これが一番大切な要素だと感じています‼
結局、勉強に対するモチベーションを上げていくために、親と一緒に計画していくことが大切です。
なかなか勉強大好き‼な子どもを0とは言いませんが、ほとんど見たことがありません。
ですので、初めは無理やりです。
が、やはり学習面においての向上は、子どもにとって非常に大切な成長の要因です‼
努力することの大切さや、乗り越えた後の達成感は何物にも代えがたいのです♬
結果、努力しても報われないこともあるということも、長い人生においての教訓ではありますが、
努力しない人にチャンスもきません!
これは自分の人生においての教訓です‼
それと、子どもの可能性を強く信じ、一緒に乗り越えていきましょう‼

これは自分の子育てにおいて、自分の子育てや仕事を通じ、たくさんの子どもに触れあってみた経験談を元にしており、
併せて書籍を読んでみたり、友人知人を通じて話していたりの情報です‼
毎月、教育関係の書籍を10冊程度、読んでいたりしています♬
ご家庭のシチュエーションに合わせて、一度探してみてくださいね♬
中学生 の勉強法において、不安なことをそのままにしておくと、より難しくなってきますので、
早めに【不安の芽】を摘み取っておいてください‼
↓ 定期的にチェックしています♬

中学生の勉強攻略法‼

子どもの頭に【電球がピカっと光る】瞬間を感じてみてください‼
結論‼

Nobu
【わからない】⇒【できる!】に変えること‼です。
その為には、
・親も一緒になって勉強をサポートする環境作り
・塾を含め、学習面での不安材料の解消
・基本となる教科書の理解
・目標設定
・アウトプット中心の学習スタイルの確立:親が子どもから授業を受ける
・不安に感じている箇所を何度も聞く
以上をぜひ、挑戦してみてください‼
特に授業を何度も聞くことは、集団や個別でも難しいと思います。
その為、映像授業の需要が高まっていることも理解できます♪
スタサプ
新たに中学生の 勉強法を一度、子どもと一緒に検討しなおしてみてくださいね♫
コメント