5教科 7科目の時代ですね!
解説します‼

国語・数学・英語に社会2科目(日本史・世界史・地理などから2科目選択)、理科2科目(物理・化学・生物などから2科目選択)を意味します。
学ぶポイントが増えたように感じますが、より深みが出たような気がします♪
ですが、今は小学生でも、いつかは必要になる情報ではありますので、
先取りして、今から出来ることを始めていきましょう!
5教科の小学校と中学校の違い⁉
まず小学校ではどんなことをしていたのでしょうか??
テストとはいえ小学校では普段の授業から出題されて、
順位をそこまで気にしなくてよかったのでしょう♪

ただし、中学校では、中間や期末テストが始まりますね♪
(住んでいる地域では中間テストが無いこともあります♬)
普段から頑張りを蓄積させて、目標に向かってもらえたらと思います‼
早くテストを終わらせたいと願う反面、まだやり残しているかも、と
不安になりまだ来ないで欲しいという声も耳にします‼
学びについての記事をまとめてみました♬
幼児教育や難関大学受験に向けてなど、沢山ありますのでぜひご覧ください‼
普段から塾にも通い、理解していないポイントを見つけ、理解するまでやる‼
そして、目標とする点数まで伸ばしていく‼ことが重要だと感じています。
言葉では簡単ですが、実際続けていくこと、そしてどのような取り組み方がいいのでしょうか?
そもそも勉強が好きであれば、より深く学んでくれたらいいかと思いますが、
苦手意識がある子どもに向けては楽しく、そして競ったりしていく中で、
自学自習のリズムを作ってあげたいですね♪
ご家庭での取り組み‼
ご家庭では、どのような学習をされていますか??
また、いつ学習をされていますか??

改めて大切だと感じる要因があり、
ご家庭での取り組みを記事を載せておきますね♬
お聞かせいただけたら嬉しいです‼
さて、経験してきたはずの中学校の勉強ですが、改めてテストの内容など見ていますと、
覚えていること、言葉は知っているが意味を忘れてしまったこと、
もう記憶から消え去ってしまっていること、などなど出来てましたね..。

昔は、気合と根性で頭に詰め込み、テスト前の寝不足は今でも覚えています⁉(笑)
そんなやり方だから、当時の点数はあまり人に言いにくい内容となっています..。
が、年齢を重ねることで少量の力をもって、大きな結果を生み出す方法を理解してきました‼
これは、仕事でも活かせていると思います。
①全体像を把握し徐々に細かくしていくということ
②なぜ、と疑問を持ち原因と要因を調べる
③身近なことで例えを仮説を立てる
④覚え方、乗り越え方などの打開策を練る
⑤もう一度、問題にトライする
の繰り返しなように感じております。
5教科 7科目の重要なポイント‼
そこで重要なポイントは、①の全体像の把握です。
その為、勉強面においては、【教科書】です‼
そこに全てが載っています‼必ず‼
我が家では、よく使うテキストがあります♪
amazonのヘビーユーザーです♬

パパ
特に重要な取り組み方としては、【音読】です。
声に出してみることで、自分の耳が一番聞いてくれており、頭にも入りやすいです。
全体像を把握する、本質を理解する、ために音読は欠かさず行ってみてください♪
別の人が読むのではなく、自分自身でなければ意味が半減しますので必ず本人が行ってくださいね♬
最低でも10回程度を読み上げていくうちに、内容の理解が進みます。
その後に事前問題などに取り組んでみてください‼
コメント