論理的思考という言葉⁉
本屋さんでよく見かける【論理的思考】という言葉について、教育業界にも必要な力として注目を集めています♪
今や大人になった親の皆さんも職場でもよく耳にするかもしれません…。
そこで、【論理的思考】とはどのようなことなのでしょうか??
簡単に説明すると…

先生
複雑な問題を整理し、シンプルにする能力です♪
これからの社会において必須とも言える能力の一つですね‼
そこで、今からでも身に着けることが出来る【論理的思考】についてご紹介していきます♪
また、こういった能力を言語化し、公教育にも取り入れられています‼
これからの時代を生きていく子ども達にとって、求められている環境だけではなく、
出来ること以上に、出来ない・知らないではすまない時代に入っていきそうな懸念があります。
その為、出来るまでの力を手に入れ、その力を活かして【何をするのか】も求められている気がします♫
そして、子どもが始めるにあたり大切なキーワードは【楽しめること!】です。
その両輪を回していき、子どもの可能性を広げてあげたいですね♬
おすすめ学習方法のご紹介です‼
話題のSTEAM・プログラミング教育教材なら【ワンダーボックス】
また、大人の方向けにも非常に注目を浴びています‼
子どもから身に着けることも重要な要素ではありますが、大人の皆さんもぜひ知ってもらい、
将来に向けて身に着けていきませんか??
今のお勤め先以外でも、話題の副業で活かせる力にもなります♬
今、個人的には【プログラミング】のホームページ作成や動画編集に興味があります‼
子どもと一緒に、成長していきましょう♪
論理的思考の身に着け方⁉
公教育にも導入が始まった【プログミラング教育】が、適している方法として取り上げられています♪
そのためか近頃、プログミラング教室が増えてきた実感があります‼
ただし、論理的思考を学ぼう!と言って通学する生徒はいません。
そこで物を組み立てていく、次を想像していく、ことで養われていく能力だと感じます♪
まずは楽しんで、仕組みや考える力を身に着けさせるために、
ゲームのような【プログラミング教育】という名前で実施しているのでしょう‼
また、小学校でのみならず、中学・高校とより具体的に学んでいき、大学受験にも取り入れられています。
高校では「情報」という名前で実施し、大学入試にも取り入れらるようになっているようです。(一部変更の可能性もあるようです..)
つまり受験も含めて、就職に有利になる要素!?満載ですね♪
プログラミング教育とは…
ところで、プログラミングとは何なのでしょうか??
→「プログラム」を作ること、だそうです..???
よりイメージしやすいのは…

パパ
コンピューターに動く指令を順番に書き込む作業‼です。
それは一部の賢い人だけが出来る特殊な能力ではなく、これからの全員が求められている力なのかもしれませんね♪
それにプログラミング能力は公教育のみで、本当に身に着く力なのでしょうか??
基礎力を身に着け、応用力については自分自身でどんなことをしていくのかが重要になってきます♫
特に将来を創る子ども達には、求められているように感じずにはいられません。
話題のSTEAM・プログラミング教育教材なら【ワンダーボックス】
例えば..4歳用
6歳用…
なぜ、今の時代にプログラミング⁉
では、子どもの論理的思考を身に着けさせるため、今になってなぜ公教育への導入となったのでしょうか??
それは時代背景もあるように感じます‼IT人財不足や論理的思考力の向上などでしょうか??
より簡単(シンプル)にするために高度(複雑)な要素があるように思います‼
今までプログラミングという言葉そのものを知らなかったですし..。
ただ、これからを生きていく子ども達にとって、コンピューターに触れずに生活していくことは不可能に近い(ほぼ0)ような気はします‼
↓ 他にも…。
また、プログラミング教育を通じ、改めて大切だなと感じることもあります♪
それは..ここでも論理的思考力♪です。
文部科学省にも記載がありましたのでお知らせです♪ ↓
なるほど‼っと思うこともありますね♬
ただ、感じることとしてはクイズ一つを取ってみても、興味のないふりをして熟考する子、色々な答えを口走る子、考えない子、慎重に考える子などさまざまです♪
子どもの論理的思考の身に着け方も人それぞれですね♬
後は子どもだけが身に付ければいいのでしょうか??
ご家庭でも、親も一緒になって、子どもの論理的思考を身に着けていくことも
子どもの背中を押してあげることにもなりそうですね♪
今、注目の能力⁉
ですが、目立つのは【すぐに答えを欲しがる子】です。

考えるという過程を嫌がる子が増えたように感じています。
結果も素晴らしいと思いますが、壁にぶつかった時に【どのように対応するか??】が大切な要素だと信じています‼
テストで良い点を取ることを目標にすることの先にある【第二の目標】も見据えて欲しいと願っています‼
これからも今までも、実は重要なポイントであると感じます‼
だからこそ、子どもの論理的思考を身に着け、【考えて前進する力】を蓄えて自信を付けて欲しいですね♬
コメント