お家の整理整頓は順調に進んでいますか??

ネズミ
お家は整理整頓、出来ていますか??
子ども部屋を用意していますか??
それとも、子ども部屋ではなく、みんなが使える部屋にしていますでしょうか??
どちらにせよ、物が多くなってきてしまい、なかなか整理整頓に時間がかかってしまうのではないでしょうか??
例えば、特に小学校から教科書やノートを使う毎日になり、そしてプリントの配布もあったりしますよね⁉
その為、どのような方法での片付けが効率が良く、また来客の際にでも【整ったお家】になるのでしょうか??
結論…
・物に住所を作ってあげること‼です。
よく迷個(まいご)になる場合は、物に住所が用意されていないケースが多いです♪
そして子どもが使った後に、どのような声掛けで整理整頓♪できるのでしょうか?
我が家では、付箋で物を置く場所に【住所】を書いて貼っています‼
・物の管理する方法を確立させて継続する⁉のみ。
物が増えてくる度に収納する棚が増えていったりしていませんか?
それでは、一向に片付きませんので、まずはお家 の整理整頓することをおすすめします♪
片付ける第一歩として、学習机を購入しました!
子どもの学習机を購入‼
我が家では、子どもへのギフトとして小学校の入学と同時に【学習机】を購入しました‼

新しい門出を祝う物なのでと、ぬくもりのある【木】への拘りとデザインが個性的な物を選びたくなってしまったのです..。
ネットや店舗を回り、お財布とも相談し、購入から半年ほどかかりましたが、何とか購入までこぎつけました♪
今の時代、物を買うにも選択肢が多すぎて迷いますよね..。
色だけではなく、木の模様だったり、質感だったり…。
選んでいるようで、選ばされてるな..とも感じてみたり..。
ですが、決めるのは子ども自身ですので、ネットで探してみて現物を触りに行ってみたり座ってみたり..。
でも、『これがいい♫』と嬉しそうに言ってくれた表情は忘れることは出来ないですね♪
学習机の向かう先⁉
それから数年…。
例えば、机の中身は、学期ごとに返却されるプリントの山..山..山..。書き終えたノート..。
給食のパン?!木の実??包装紙や空のふりかけ(好きなイラスト付♪)が出てくる‼
宝物なのだろうと信じ、そっと扉を閉めました..。

ネズミ
とは、ならんですよ‼
ソッコーで片付けましたが、本当に大切にしたい物だけは残して自由に使ってもらいます‼
さて、文字通り学習机なのですが学習は全くできそうにありません。
そして、リビングで勉強をしている現在‼ですが、親の目が届くため、リビングでもOKにしております♬
学習机以外の場所には、置いておきたい物もあると認識していますので、付箋を貼って住所を書いています‼
○○1丁目や、○○横、などです♫
子ども達も【お家 整理整頓】を楽しんで片付けてくれるようになりました♪
ご紹介まで…
我が家では、統一して【木】を基調としたインテリアを考えています♪
1枚の大きな『モンキーポッド』を購入し、テレビ台にしています‼
↓ 購入先
1枚1枚が違っていて、拘りを持って探せます‼
アウターケアも行ってくれるため、今後も何か探してみようかな??
そして、好きな通販サイトもありますので、一度チェックしてみてくださいね♪
天然木を使い、丁寧に仕上げ無垢材家具専門店woodlife.jp
高品質で短納期の家具商品を提供いたします。
そして、雰囲気や価格が気に入っているところもあります♪
何かを探す時には、必ずチェックしていますよ♫
学習机を整理整頓することの目的⁉
ところで、皆さんのお子さんの机の上はどうなっていますか??
机を整理することで集中する空間を作ることと、頭の中を整理するような感覚をもっています‼

とりわけ視界に無駄な物があったりするだけで集中力を削がれ、余計な情報を処理するためにエネルギーを使います。
まずは必要な物のみを置くようにしてみてください‼
これが、お家 整理整頓の目的ですね♪
学習面において重要な要素として【集中力】です‼
そして色々と試してみたのですが、15分~20分程度が集中力のテッペンのように感じております‼
例えば、テキストや教科書に向かっている時間が長いことより、いかに内容を理解し、問題を解くかを考える力を養う方に注力しています‼
つまり長時間の学習より、集中した15分~20分の方が効果を感じています‼
そして、細かくカテゴリーに分けて学習することで、今は何をしているのかも明確になります♪
片付ける方法として、実は、毎週毎週の机お片付けタイムを設けて、
【いる】【いらない】【まだ】の3つに分けて片付けています‼
一度、お試しくださいね♪
↓ そして、毎日のルーティーンについて‼
※ちなみに、文房具は子どもが好きな物のみを使っています‼
お家での整理整頓、これは意外と楽しんで取り組んでくれています‼
親として認識しておくべきこと‼
今まで使っていたものをそのままにしていくことってありませんか?
子どもにとってはその瞬間、瞬間を生きています♪
【世界は自分中心に回っている】と子ども達は思っていることを認識しておいてください‼
親がそのことを理解しているのと、していないのとでは、子どもへの注意の仕方も変わってきます♫
ですが、外では意外としっかりしていて、率先して片付けている場合もありますよ♪
家ぐらい…とどこかで気を抜かせてあげることも大切なのかもしれませんね‼
コメント