思考力 を 鍛える ことが、これから求められてきていますね♪
言葉では簡単に、思考力 と言いますが、どのように伸ばしていくのでしょうか?
また、思考力 とはどのようなものなのでしょうか?
今まで、数百人の子ども達を見ていて感じたこと、気付いたことから、
どんな方法がよいかをご紹介していきますね♪
※ただし、個人差はありますので、お気をつけくださいね‼
未来を創っていく子ども達のため、今から出来ることを楽しみながら実践していきましょう‼
思考力 を 鍛える 方法 ご家庭編…
現在、【0】⇒【1】を創り出すことが求められている時代に入ってきています⁉
その為の思考力とは、【考える力】を表します‼

人間は、1日に3万回も考える生き物だそうです!
そして今後、今は無い職業が出来る可能性も高まってきています♪
その為に、注目されている力【思考力】について、各ご家庭ではどのように考えていますか??
そして、その思考力を伸ばせる方法があることをお聞きになられたことはありますか?
思考力 のある人、ない人の違い方はどんなことがあるのでしょうか?
例えば…

①すぐに人に聞いてしまう
②自分の思い付きで動いてしまう
③話を伝えることが苦手
④同時に作業が出来ない
などがあげられるかと思います。
あっ、自分自身だ…なんて思っちゃいました(-_-;)
特にまだ小さな子どもの場合では、これから改善していく方法はあります。
経験談を記載していますので、引き続きご覧ください‼
感性と思考力がぐんぐん伸びる【ワンダーボックス】
そして、思考力を向上させるために欠かせない【思考】があります‼
・論理的思考…ロジカルシンキング
・批判的思考…クリティカルシンキング
・問題解決思考
これらも近頃、身近に聞く【steam教育】という言葉の中に意味が込められていました♫

思考力 を 鍛える 現代と昔の子ども時代編…
普段、家庭の子どもは、どんなことをしていますか??

昔はよく下校時に友達と約束をして、公園に遊びに行っていたりしました‼
また一部の友人の家でのみあったテレビゲームやボードゲームに熱中していました♫
ですが、現在ではいかがでしょうか??
昔と同じようには、遊びにくい環境になったな、と感じずにはいられません。
そして一人遊びも出来る環境が整ってしまっているとも感じています‼
それと、計画的に習い事で学校の補強に勤しむ子どもが増えたようにも思います。
大人になってみて、よくよく感じます‼
例えば、それこそ上記に記載の思考力については、【将棋】や【モノポリー】で学んだ記憶もありますし、
【ポーカー】や【ババ抜き】【UNO】といったカードゲームでも戦略を練った記憶もあります♫
便利な時代になってよくなった半面、アナログで培った経験も十分に活かせることも出来る‼と信じています♫
そして、家庭の考えや取り組みによって伸ばすことが出来ると思います‼
とくに家庭での行動から影響を受けやすく、今やっていることが、子どもの可能性を伸ばしていくために
当てはまっているかと不安なこともあるかと思います‼
そんな子ども達へ、自己肯定感という言葉を聞いたことはありますか?
↓ 以前に子どもの【自己肯定感】についての記事もありますのでご覧ください♪
それこそ我々の子ども時代に【自己肯定感】なんて言葉がありましたでしょうか??

Nobu
大切だと感じていますので、もう一度、書きます‼
我々の子どもの頃と比べると、便利になったと感じることが多い反面、
進化を遂げているため子どもには、難しく考えてしまう習慣が付いてしまっているようにも感じます。
思考力 を 鍛える 現代の子ども編…
今、公教育でも【タブレット】の配布が進んでいるかと思います。
(まだのエリアもあるかも..。)
そして現代の子どもは使い方も理解していますよね♪
その適応力には、ビックリです‼

同様に、一人ひとりに携帯電話(スマホや子ども携帯)も持っているご家庭も増えてきているようです..。
そして携帯電話の使い方には、家庭の考え方やSNSなどとの付き合い方など、議論は絶えません。
そのため、門限という制度⁉が撤廃され、家からの電話を待っている子どももいると聞いています‼
昔は、『暗くなったら帰っておいで‼』と言われていましたが、現在はそうでもないのかな??と感じる今日この頃。
一方で、習い事まで自力で行き、帰ってからの計画もしている子どももいるようです。
そして、学校の宿題が終わってから自習勉強、習い事の勉強、スポーツの練習、や楽器の練習…。
テストに向けた過去問や応用問題…。

いつ休むのかな??と感じずにはいられません。
一日の終わりまで、追いかけられているような気になる子どもの話を耳にします。
確かに優秀な子が育つのでしょうが、いつ休むの?
大人になってから休むのかな??と感じています。
思考力 を 鍛える =考える=社会で役立つ能力‼
そして成長した子ども達が大人になってからの仕事での話ですが、
『教えてもらってないからわかりません!』では通用しません。
なぜならそれが【仕事】だからなのです。
では、いきなり【正解のない答え】を求められて、答えることができるのでしょうか?
そして求められている、その考える力はどのようにして伸ばしていけるのでしょうか??
我が家では、自分が知っている、知らないことでも関係なく、必ず自分の意見を述べるようにしています♪
あきらかに間違っている意見であっても、まずは受け入れるようにしています♬

パパ
『失敗しても、かまへん‼』
そして、自分の力でどんなことにも悩ませてあげましょう‼
親も時間がないからと言って、正解を提供するのではなく、こんな意見もあるよ‼程度でいいと感じています。
その後に、必ず事実を一緒に調べるようにしています♬
色んな遊びを通じて思考力を鍛えることが出来ます‼
ご紹介…
年齢別や月別など、工夫を凝らした教材から、無理なく進めることが出来、
知らぬうちに出来ることが増えていきそうですね♬
ひと昔前には、もっと【ザ・付録】のような教材はありましたが、
今の時代は、こんなに手の込んだ物になっているんですね♪
WonderBox
子どもの【自分の意見を持つこと】を大切にしてみてください♪
そしてその時に、子どもながらの差し引かない考え方には、驚かされることもあります♬

パパ
『なるほど‼』
そんな方法があったか⁉
と言わされたこともありますので、これから積み上げていく子どもの経験を邪魔しないようにしています‼
その習慣が将来に役立てて欲しいと願っています♬
思考力 を 鍛える ことを楽しんで取り組んでみませんか??
思考力 を 鍛える 方法として、手軽に開始することは【本】です♪
場所も取られず、かつ金額もはりませんので、キッカケになりそうですね‼
子ども用、大人用のご紹介です‼
↓ 子ども向け♬

↓ 大人向け‼
思考力は、子どものみならず親も一緒に伸ばしていける力だと思いますので、
仕事でも活かせると思って取り組んでみませんか??
思考力 を 鍛える 方法は、どのような方法がいいと思いますか?
コメント