自信をつける方法でコツってあるんでしょうか?
そもそも自信がある人って、どんなイメージをお持ちですか?
生まれてきた時は、みんな同じ赤ちゃんなんですが、成長のどの段階で自信を持つようになるんでしょうか?
大きな成果が出ることで自信に繋がることもあるでしょう!
それとも、周りの人からの賞賛なんでしょうか?
両方とも大事ですよね♫
では、両方がない場合はどうすればいいのでしょうか?
結論…
自分自身のことを誰よりも信じる力が、自信なんだと確信を持っています!
どんな人でも迷い、苦しみ、壁にぶち当たって、方法を変えてでも前進する力が自信に繋がるように感じてます‼
だからこそ自分自身を大切に考え、そして自分自身がいることを、認めてあげてください♪
どんな時でも、どこにいても…。
もし、何かに悩んでいたり、どうしようもなく話たいことがあれば連絡をください♫
自信を持っている人ってどんな人??

ご家族はどんなタイプですか?
自信を持っている人ってどんなイメージですか?
いつも堂々として、ハキハキした話し方をしている…そんなイメージありませんか?
ご覧の皆さんの周りにいる人で、自信を持っていそうと感じる人は、どんな人ですか?
人気者で、いつも上を向いている人なイメージがあります!
一方で自信のなさそうなイメージを感じる人はどんな人ですか?
下を向いて、声が小さく落ち着きがないようなイメージでしょうか??

一緒に過ごすとしたら、どちらのタイプと一緒にいたいですか?
結果として、家族はどんなタイプですか?
そして子どもには、自信を持って取り組んで欲しいものですね♫
その為に、色々と試してみて、自信を持って
取り組んでくれるようになった方法をご紹介していきますね♫
自信をつける方法 コツについてです!
使う言葉を選んで使う、です。
ならのしか、が合言葉です♫
・あなたなら、出来る‼
・あなたしか、出来ないよ‼
こんな言葉をかけられている子どもはラッキーですね♬
次は、子どもの言葉を復唱する、です♫
例えば、こんなケースって経験ありませんか?
『なんで○○なの?』とか『○○ってどういうこと?』…。
こんな時に、どんな接し方をしていますか?
自信を持って欲しい場合は、言葉を繰り返すのが有効です‼
『○○のことが気になるんだね』って子どもが使う言葉を繰り返してみてください。
言ったことを受け入れられている気持ちになってくれます!
しかも、質問が出てくること自体、興味があることなので、
答えるのは面倒くさく感じることもあるかと思いますが、
いつまでも続きませんので、そんな質問が来る間は答えてあげてくださいね♫
そして、そして、子どもの成功体験についての記事です♪
これはぜひご覧ください‼
これら以外でも、ご紹介していますので最後まで読んでみてくださいね♪
自信を失いそうになった時の対処法‼
失敗した時は、落ち込んだりしますよね..。
落ち込む人に多いと感じるクセもご紹介しますね。
例えば、こんな口癖ありませんか?
・よしっ決めた!
・今は忙しいから後でいいかな?
決めたことが出来なかった場合に、『出来なかった..』と自分を責める結果に..
そして忙しいために、出来ないことを後回しにしてしまい結果として出来なかった時…
どちらにせよ、自分を責めることでしか解決しない方法を選んでいるのです‼

そしてこれらをおすすめしています♫
・口癖を『どうせうまくいく‼』
・10秒で出来ることから始めてみる!
これらは、今でも実際に使っている事柄で、大切にしていることです♪
そして、取り掛かった物事を、片付けずに机に出しておく!も
取り掛かるまでの時間を短縮する有効な方法ですよ♫
まずは、自信をつける方法 コツとして、どれから始めてみます?
自信をつける方法 コツ 自信は可能性⁉
先ほどの内容で、自信を付ける土台作りをした後は、
磨きたいことを伸ばしていきましょう‼
磨いていくためには、必ず実践することしかありません‼
ただ色んな書籍を読んでみて実感していることは、どれも難しい、ということです。
圧倒的な実績を出されているから簡単に出来るように書いてありますが、
本を出版出来るような人だから出来るようなことだ!と感じたこともありました。
そして凡人の自分からしたら、ハードルが高いなぁ!とも感じました。
ただ、結果としては練習あるのみ!です。
自信をつける方法のコツとは、誰も運んでは来てはくれない、
という事実を頭に入れておいてくださいね♪
ただ、ここでも先ほどの土台は覚えておいてくださいね‼
・口癖を『どうせうまくいく‼』
・10秒で出来ることから始めてみる!
・片付けずに机に出しておく!(やりかけのものを置いておく)
そして立てた目標を達成するまでやり遂げる!と覚悟を持って、取り組むこと‼と
心を鬼にして頑張っています♬
自信をつける方法 コツの注意点‼です。
そして、子どもに向けての親としての注意点です。
子どものやりたい!は才能です♪
どんなことでも、気付けることは才能だと感じます‼
その才能を開かせることも、枯れさせるのも親からの言葉だったりしますので、
基礎知識としても学んでみてはいかがでしょうか?
自己肯定感アップ!我が子に合った「ほめ方」がわかる!伝え方コミュニケーション検定

そしてよく聞く【子どもの習い事について】の記事もご紹介しておきますね♬
何も勉強だけが必要ということではないように思っています。
ただし、生きていく上での教育について出来ている方がいいのは事実です♬
おざなりにしていいとは思いませんが、興味から始まる得意もあるとも感じています!
また子どもは容姿にも気を遣う時期もありますので、
子どものファッションについてもご紹介します♬
コメント