【フリースクール】って存在を初めて知りました。
不登校 生のフリースクールとして、学校に行きづらくなった小学生・中学生の学校に代わる居場所のことです。
詳細は文科省のHPを載せておきます。
フリースクールの制度について!
ただし、問題点もあるようです。
・フリースクールの数が足りていない
・利用者の経済的な理由
・心理的な面
そこで今回は、選ばれるオンラインでのフリースクールをご紹介しますね♫
ぜひ、最後までご覧ください‼
フリースクールの数が足りていない‼
現在、全国で400か所を超える施設があるようですが、利用している生徒は全体のわずか2~3%というデータが出ているようです。
つまりは、97~98%は、通っていない、または通えないという事実もあります。
※フリースクール以外では学童保育の利用もあるようで、実際の利用者はまだいるかとは思います!

ただし、子どもが気軽に利用するためには、自宅から近い場所などの条件も必要がありますが、
運営していくための資金面では、生徒数の確保と存続維持も難しくなることもあります。
特に郊外や地方では、その問題が大きいようです。
不登校 生のフリースクールを運営していく上で、課題も山積みですね。
利用者の経済的な理由‼
フリースクールでは、公的な支援がほとんどないようで、家庭の負担が増えることもあります。

フリースクールは私立と比べて、授業料は安めに設定されている所が多いですが、無料の公教育には敵いませんね。
それは、働く従業員の方々の我慢が強いられてしまう状況です。
社会に出ている大人達で出来ることを始めたいと感じている方も増えてきている反面、
不登校 生のフリースクールをサポートしていく仕組みも重要な要素になっています。
※どんな仕事も従業員の支えあって運営が出来るのですが、経営していくことも課題にあるようです。
心理的な面‼
学校に戻りたい!という本音を持つ子どもも多いと聞きます。

新たにフリースクールへ通学することで、今までの場所に戻れなくなる気がする..
そんな声も聞きました。
学校に行ってないと将来が不安、進路や仕事はどうしよう、などなど。
その為、学校との連携も重要になってくるかと感じました!
そして、新たな人との関わり合いが不安という声も多いようです。
ちょっと独り言…
今までの教育概念に疑問も感じています。
バランスよく点を取り、人前に出てリーダーのようにみんなを引っ張っていける…
誰とでも仲良く出来て、人から慕われていて、クラブも活発、勉強も得意…
そんな人沢山います?
1クラス30人~40人が一斉に過ごし、変化を感じない勉強内容…
時代はこれだけ変化を遂げているにも関わらず、
教え方、教わり方にさほど変化を感じることはで出来ません。
今思えば、よく耐えて義務教育を終え、社会に出れるようになったな、と自分を褒めてあげたくなる時もあります。
ただ、友人との出会いやクラブ活動を通じ、工夫すること、考えること、も学ばせてもらえたことは感謝です♫
そして、学校での勉強をおざなりにしていいとも思わないのです。
なぜなら、勉強を通じて学ぶことで得られる情報(共通言語理解や今の時代を知る力)もあるからです。
令和に入り、自分自身がHSS型HSP気質があると初めて知った時、どうしようと不安に感じたことと同時に、ホッとした気持ちも生まれたことも事実です。
自己理解への扉が開いたと感じた瞬間です♫
社会に出ると『個性を大切に‼』と言われることがありますが、子ども達にはそんな個性を求めるより、
みんなと同じように出来ないと叱られる、みんなと同じようにしないと変わっていると見られる…
自分自身は窮屈に感じることも多かったです。

だからあの時そう感じたんだ、や、みんなと違った意見を出すことを躊躇い
自分の可能性に蓋をし続けてしまったこと、それはそれで無理やり人に合わせることも出来ず、
気質だとも誰も教えてくれなかったことで時代の変化と共に解明されていくことへの感謝を感じています♫
そして子どもを二人も授かることが出来、少しずつ夫から親に進化させてもらえているとも感じています。
オンラインだけではなく、通学できるフリースクールもあるようです♬
ただ、通学出来るのであれば、フリースクールを選択せずに
今通っている学校での取り組み方も検討する価値はあるかもしれませんね。
とはいえ、まだまだ利用者が少ない状況を鑑みると、利用するまでのハードルが高いのではと感じざるを得ません。
まずはこんなことをやっている場所がある、同じように悩んでいる人がいる、と感じるだけで
気持ちが楽になってもらって、前を向いて一歩踏み出してみる勇気を持てるキッカケに
なれば嬉しいと感じました♪
不登校 生のオンライン フリースクールのご紹介です♪

オンラインで繋がることで、出会う可能性は住んでいる地域から全国へ…
そして自分に合った人と出会う可能性も広がると感じています。
こんな過ごし方こそ、教育にとって画一的なことではなく
創り出す時代にマッチしているようにも感じるんです。
時代の変化は日々刻々と動いていきます。
そして子ども達が大人になる頃、どんな未来が待っているんでしょうか?
ただし、良いことだけが待っているとも限りません。
どこかで一歩踏み出す勇気が必要になる時は来ます。
それはいつなんでしょうか?
不登校 生のフリースクールという選択肢は今後拡大していくように感じています♫
個性ってどんなことが必要なのでしょうか?
これからは【正解のない問】を考えることが重要とされています♬
人は環境によって、変わり続けることが出来る!と実体験も含めて感じているんです‼
【明るい子ども達の未来】を、創り出すことも今を生きる大人の使命だとも感じているんです。
そんな子どものために貴重な第一歩を踏み出してみる可能性を感じています♬
念のため、子どもの習い事の選び方もご紹介します♬
フリースクールとは別で、子どもの可能性を伸ばしていくため、
習い事の選び方のコツをご紹介しています‼
コメント