英語を学ぶ小学生が増えてきましたね♫
特に公教育導入が始まり、3年生から英語活動が始まります♪
そして5年生になると【科目】になり成績が付きます‼
そんな時代に入り、いきなり始めるよりも早いうちから英語を始めるご家庭が増えていますね♬
ですが、色んな英語教育があり、どれがいいのか、またどんな方法が良いのか迷うことってありませんか?
今回は、小学生から英語を始めようとお考えのご家庭向けに基本の考え方から、実践、そして目標設定をするまでをご紹介しますね♪
英語を学ぶ小学生の目標設定‼
英語を学ぶ上で、何を大切にしたいですか?

例えば…
・マスターするまでの時間?
・毎月の料金?
・送迎の距離?
・成果の可視化?
多分、英語を学ぶ小学生にとってどれも大切な要素だ!と
感じることと思います。
ただし、例えばですが料金が安くてもいいから、
成果はあまり出なくていい‼と考えますか?
やはり送迎に時間がかかっても成果が出るならさせてあげたい‼と
感じるのではないでしょうか?
そう‼【成果】を感じ、親も子どもも『やっててよかった♬』とか
『自信になった♫』が重要ですよね‼
考える最初のステップは【目指すべき目標】ではないでしょうか?
目標(ゴール)を設定しておくと、あとは【いつまでに】を考えて
逆算して今から出来ることを考えれるようになるんです♫
目標設定での重要項目‼

まずは子どもとよく話し合い、
【目指すべき目標】と【いつまでに】を決めてくださいね♫
ただ…言葉の習得において、どの程度出来るようになったかは分かりにくいものです…。
特に、アウトプットしてくれないと、
レベル感に気付かない!なんてことありませんか?
そうですよね♬
話せるようになった‼や本を読めるようになった‼が
出ない場合の言葉の理解度を図ることは難しいですね♫
そこで、今回は【英検取得】についてご紹介です‼
そして、日本においては、まだまだ【英検】が強力です♫
これは実感としてあります‼
例えば、中学入試に【英語】が導入され始めており、
【英検】を3級以上(受験校にもよりますが、2級から..)で
加点方式を取っている学校もあるようです。
そして友人の子どもは国際系の中学校に無事進学することができました♬
やはり自信のある教科に【英語】が入っていましたし、
しっかりと英検を取得していました♪
オンラインで本気でバイリンガルに!【GO School】
英語習得に掛かる時間‼
英語を学ぶ小学生(4年生程度まで)には諸説ありますが、
約1,800時間~3,000時間が必要と言われています♪
学校教育にも変革が起きてきています‼
その為、早く始めることが一つのポイントになりますね‼
子どもの英語はいつから?という記事も貼っておきますね♫
英検取得に関して…
まず、合格を目指す際の受験級に関しては、どのように考えていますでしょうか?

・5級:中学初級程度(中学1年生レベル)
・4級:中学中級程度(中学2年生レベル)
・3級:中学卒業程度(中学3年生レベル)
・準2級:高校中級程度(高校1〜2年生レベル)
・2級:高校卒業程度(高校3年生レベル)
・準1級:大学中級程度
・1級:大学上級程度
小学生の間に、3級以上の合格者を多数見てきました♬
しかも一発合格‼
そして受験内容に関しては、以下の通りです。
【一次試験】
・リーディング
・リスニング
・ライティング(3級~)
【二次試験(面接)】
・スピーキング(5級、4級は希望者のみのスピーキングテストを受けることが出来る)
また、各級で受験時間も変わってきます。
英検取得の審査基準とは?
実は、ここでも4技能(聞く、話す、読み、書き)の項目があります♫
バランスよく伸ばしていきましょう‼
ただ毎回感じることは、【過去問】の取り組み方で
練習の回数が多い子の合格が多いように感じています♫
それはリスニングも同様です♫
そしてライティングに関しては3級以上となりますが、受験前にぜひご覧くださいね♪
・3級
・準2級
![]() |
【音声アプリ・ダウンロード付き】2022年度版 英検準2級 過去6回全問題集 (旺文社英検書) 新品価格 |
・2級
![]() |
【CD2枚付・音声アプリ対応】7日間完成 英検2級 予想問題ドリル 5訂版 (旺文社英検書) 新品価格 |
英語を学ぶ小学生のまとめ…
語学の習得についての【まとめ】です♪
・【目指すべき目標】と【期限】を設定する
・可視化できるレベルを設定する(語学の上達を感じるまでには時間がかかる)
・日本では【英検】が根強い(過去問への取り組みを強化する)
・なるべく早く語学に触れるようにする
これらが英語習得に対する今までに感じたことです♪
【GO School】

まずはどこから始めていきますか?
コメント