知育おもちゃ選びで、苦労した思い出があります♪
例えば、どんな物が知育になるのか…人気の物を選ぶのが無難..?
それとも、好きなキャラクター物?
年齢と共に、昔のおもちゃをどう片付けたらいいのか迷われた経験はありませんか?

そしてもう遊ばなくなっているのに、思い出があってなかなか処分できない、
なんてことありませんか?
でも、子どもが好んでいる物を大切にしたい気持ちは大事ですよね♫
それも、親心ですよね♫
そんな親の思いや、知育も兼ねたおもちゃ選びをお得に選べる方法をご紹介しますね♪
知育おもちゃ 選び 我が家の経験…
産まれてすぐはまだ動き回りませんが、徐々に動けるようになると目が離せなくなりますね‼
自宅に簡易プールを置いてその中で遊ばせることも耳にします♪
(通称、ボールプールと呼ぶらしい..)
我が家ではキッチンに入ってこれない用のゲートを購入した経験があります‼
多分、今のご家庭でも使っているお家もあると思います♬

これのお陰で助かりました♬
ただ、大きくなるとゲート倒したり、言葉が分かりだすといらなくなりますが..。
知育おもちゃ 選びも一苦労⁉
しかし、年齢を重ねていく内に、気が付くと家の中がアッという間に
【子ども大国】になっていたりはしませんか??

例えば、こんなことをよく聞きます♫
・成長と共におもちゃ遊び方も変わってきた♬
・去年まで遊んでいたおもちゃにも見向きもしなくなった♬
・新しい物が欲しくなる‼
・昔遊んでいたおもちゃを引っ張り出してきた♪
なつかしさも感じながら、昔のおもちゃで工夫している姿は成長を感じずにはいられませんね♪
親としてまだいるの?なんて言葉も言い飽きるほど…。
ただし、おもちゃは子どもにとっては【宝物】なんです‼
ですので、買うことから借りることで、置き場所や増えてくるおもちゃへの接し方も変わりますよ♬
しかも、成長と共に知育を兼ねたおもちゃ選びができるとしたら…。
知育おもちゃを片付ける方法で良い方法は??
昔、使っていたおもちゃの整理をしていました‼
整理整頓をしやすいように棚を作ってみたりもしましたが、効果的には活用できませんでした…。
そして時間ばかり..。
しかも1歳~2歳で遊んでいた物から、幼稚園で使っていた物を整理していると、
ふと昔を思い出し動画を見たりして、アッという間にもう夕方⁉
上の子で使っていた物から下の子で使っていた物など、思い返してしまいますね♪
まだ使えるし、使っていただける方がいるのでは??と思い、
そこでメ〇カ〇さんを利用するも、なかなか見ても貰えず、
捨てることもできません..。思い切って掲載してみたのに!
我が家では一時、UFOキャッチャーにハマってしまった時期がありまして、
ぬいぐるみの山..山..山..。

どれも名前が付いているため、見た目は似ていても別の方のようです..。
例えば、どこのご家庭でもあるような、
お祝いでいただいた【ひらがなの書いた板のパズル】
【△□〇の穴の開いた家:そこにブロックを入れる用】
大きくなるとまったく使わなくなりました..。
でもジェンガは今でも遊びますね‼それと家で出来るジャングルジム♪
数えだしたらキリがない♪ですが…
知育おもちゃの整理整頓⁉も重要ですよね‼
そんなあれこれもあり、整理整頓の方法も考えてみてみした!

結論は、足し算ではなく、引き算でした♬
物を置く場所を増やす(棚や物置)の場所を増やすのではなく、
3つある物を2つにする!
これが鉄則です‼
ですので、子どもに【いる】【気になる】【ほとんどいらない】 の
3つに分けてもらいます♫
そして、ここからが重要‼
全部、【いる】の場合は、まだ時期ではないです♪
何よりも大切なことは、子どもが考えて決めること!って考えています。
ですが、年齢と共に時期に合わせて【ほとんどいらない】に変わりました♪
これも子どもの成長ですね♫
ですので、もうすでに家にいるおもちゃの場合は、こんな方法で徐々に整理していきましょう‼
知育おもちゃの整理整頓の悩みを解決⁉
先ほどの記事は、すでにある物についてでした‼
ですが、そもそも買う前の行動を見直すことで、
自宅の整理や費用を控えることも出来るのです♪
昔は買うしか方法がなかったのですが、今はこんなサービスが始まっていて、
昔知っていれば必要な物とそうでなかった物の区別から、
家のデッドスペースもこんなに増えることが無かったのにと感じております..。
ただし、色々と使ってみて、子どもが気に入った物が見つかった場合は、購入をおすすめします♪
購入した当時を思い返すので、気にいったおもちゃを処分することも勇気がいりますね♪
(廃棄前日の夜は、大泣きでした…捨てるのにも決断が必要になります..)
子ども達には、『他の誰かが使ってくれたら嬉しいなっ』などを伝えるようにしています‼
そして、おもちゃ問題から学童期に入り学習机の問題も出てきました…。
↓ 一度、ご覧ください♪
家庭の整理整頓⁉
例えば、おもちゃだけに特化してきましたが、家庭には色々な不要な物も出てきますね♪

つまり、処分することも大切だと思いますが、
例えば、他の方が使えるようにすることも大切なことだと思っています‼
片付けも含めてリサイクルにも目を向けてみるのも大切ではないですか??
限られた資源を有効に使うことも、大切にしています‼
コメント